飲んだくれモツの読書と酒ブログ

読んだ本とお酒に関する記事、感想を基本的に書いています。

アンノック12年―お世話になった友人へのお礼―

こんにちは!モツです!

 

3月に大学を卒業したのですが、先日久しぶりに学生時代にお世話になったbarに行ってきました。ウイスキーやカクテルを学生や若者に知ってほしいという想いで、低価格で商品者向けのお酒を提供しているお店です。

 

僕はこのお店で、マスターやお客さんに非常にお世話になりました。人生相談から恋愛相談など、週に1度は通っていたような気がしています。

 

そんな感謝しかないお店に、ウイスキーを御礼しました。ウイスキー1本程度では、お世話になった量に比べれば足りなさすぎるのですが、、、

少しでも多くの方に飲んでいただければと思っております。

 

プレゼントしたのはアンノック12年です!

最大の特徴はライトでスパイシーな柑橘系の芳香、そしてバターや砂糖、キャラメルを彷彿とさせる温かみと長い余韻が魅力です!

ストレート、ロック、水割り、ソーダ割り、カクテル、どれでも立ち回れるオールラウンダーです。この価格帯ではなかなかに素晴らしいバランスだと思っています!

 

私自身もストレート、ロック、水割りで飲んだのですが、どの飲み方をしても非常にバランスよく、おいしくいただけました!

では、簡単に紹介したいと思います!

アンノック ロゴ

 

アンノックの特徴・概要

アンノックは、スコットランドのハイランド地方でつくられているシングルモルトウイスキーです。

モルト愛好家や、これからシングルモルトを飲もうとしている初心者にも、誰にでも合うような柔らかい味わいのウイスキーです。

蒸留所の名前でもあるノックデューとは、ゲール語で「黒い丘」の意味になります。

 

アンノックの味わいや特徴

アンノックは、まろやかで蜂蜜やレモンなどのフルーティーな香りがするウイスキーです。

味わいは酸味がメインで、後から甘さが感じ取れます。

最後には少々ビターを感じます。

 

伝統的な製法を100年以上守っているウイスキー

アンノックは、現在の蒸留所ではとても珍しい銅製のポットスチルを使って、100年以上も伝統的な製法でつくり続けています。

こういった伝統を守り続けているからこそ、モルト愛飲家からは高く評価され、多くの人に愛されています。

 

アンノックの歴史

1892年にジョン・モリソン氏がハイランド地方西部にあるノックに土地を購入したことから始まります。

ただし、この土地はウイスキーつくりに適した土地ではありませんでした。

土地を購入してから時間が経つと、土地の南側の斜面に天然の透明でとても質の良い湧き水がいくつか見つかりました。

蒸留所は、誰から見てもすばらしい灰色の御影石を使って建築され、1894年10月にノックデュー蒸溜所が開始します。

しかし、不況と戦争の時代という事もあり、大麦供給の制限によって蒸溜所の閉鎖を2度も経験をしました。

それでもなんとか蒸溜所を稼働しましたが、1982年世界中でウィスキーの需要が減少したため、3度目の閉鎖を余儀なくされました。

その後、1988年インヴァーハウス社に買収され、翌年の1989年2月6日には生産が再開されました。

ノックドゥの蒸留工程は、時の試練に耐え、自ら生み出す製品を紛れもなく誇りに思う人々により今日まで受け継がれている工程です。

唯一変わったものは、ウイスキーの名前がノッカンドゥと似ているため、それを避けるため、2000年ブランド名が「アンノック」に変更されました。

 

アンノック蒸留所の製法

f:id:mostu15:20210124201146p:plain

アンノックの製法は、100年以上もほとんど変わっていなく伝統的な製法でつくり続けています。

その伝統的な製法とは、気化したアルコールを凝縮するために、オリジナルのスタイルの銅製のポットスチルやワームを使用しています。

これは、数ある蒸留所の中でも稀なことです。

この蒸溜所でも稀で伝統的な技術で、独特のモダンなフレーバーを作り出すのに役立っています。

熟成については、バーボン樽またはシェリー樽で熟成されています。熟成樽は、厚い花崗岩の壁が安定した温度が保たれている貯蔵庫でゆっくりと長い期間をかけて熟成されます。

これが、ウイスキーに素晴らしい一貫性のある特徴を与えるのに役立っています。

このようにしてアンノックの奥深さを出しています。

 

アンノックの種類

アンノックの種類についてご紹介します。

各ラインナップを飲み比べることで、味の違いを知ることができますので、よりアンノックについて知ることができます。

アンノック12年

リリースされている中でも最も有名なボトルです!!

香りは、とても柔らかく、また芳香があり、蜂蜜とレモンの香りがあります。

味は、フルーティーさがあり食欲をそそります。

また、 軽やかで複雑さがある仕上がりとなっています。

 

アンノック18年

スペイン産オークの元シェリー樽とアメリカンオークの元に、バーボン樽で熟成されたボトルです。

香りは、チョコレート、熟したオレンジ、オイルドレザーをトッピングした、優しいスパイスとドライフルーツの強烈な甘さがあります。

味わいは、アロマスパイス、フルーツローフ、砂糖漬けのレモンに続いて、バニラ、ハチミツ、キャラメルになります。

 

アンノック24年

最も自然な形で瓶詰めされており、冷却ろ過も着色もされていないことが特徴なボトルです。

香りは、クリスマスケーキのような甘さと濃厚で甘くてスパイシーがあります。また他にも、バニラ、セットタフィー、レモンジュースがあります。

味わいは、スパイシーさは、砂糖漬けのオレンジスライス、温かい蜂蜜になります。

香りは、控えめなピートスモークとバーベキュー、熟したパイナップル、洋ナシ、焼きたてのタフィーアップルなどになります。

味わいは、とてもジューシーさがあり、紡がれた砂糖の軽くて泡立つ甘さがあります。

 

アンノック ピートハート

とてもスモーキーな香りを強調したボトルです。

香りは、フルーティな香りがあり、洋梨やリンゴの甘い香り、ライムの柑橘系の爽やかな香りがあります。

味わいは、アタックはリンゴのコンポートの甘さの中にスモーキーさ、チョコレートのほろ苦さ、バニラの甘さ、レモンの爽やかさがバランスよく調和しています。

 

アンノックのおすすめの飲み方は「ストレート」

f:id:mostu15:20210122131502p:plain

アンノックは、香りがとても特徴なのでストレートがおすすめです。ストレートでアンノックの本来の味わいを堪能してもらえるといいなと思います!

また、ほんの少し加水をすることで、より香りが豊かになるので自分好みの香りをさがしてみましょう。

 

まとめ

今回は、アンノックについて紹介しました!

これからウイスキーを始めてみたい方、初心者の方にとってはおすすめのウイスキーです!コスパもいいので、是非お店で飲んでいただければと思います。

 

ありがとうございました!

では!また!

海外旅行をより楽しむために―世界遺産検定―

こんにちは!モツです!

お久しぶりです。

 

個人的なことになりますが、3月で大学を卒業し4月から社会人になりました。

日々学ぶことばかりで、忙しい日々を過ごしております。

 

今回は最近勉強している世界遺産検定を紹介したいと思います。

なぜこの検定を勉強しようかと思ったかというと、旅行が好きということもありますが、コロナが終わった後で色んなところに行きたいなと思ったことです。他にも、俳優の鈴木亮平さんがテレビで世界遺産検定についてお話されていたことに魅力を感じた大きな理由です。

 

そんなこんなで勉強を始めてみると、日本の遺産についても知らないことだらけで、非常に楽しく学べています。知らなかったことや、ここ行ってみたい!といった思いがあふれてきて、非常に面白いです。

9月に試験を受けるので、またこのブログで結果報告できたらいいなと思っています!

下記に簡単に世界遺産検定について紹介したいと思います!

 

そもそも世界遺産検定って何なんでしょうか?

世界遺産検定とは、国際的な教養が身につく資格です。

 

世界遺産検定は、NPO法人 世界遺産アカデミーによって運営されている民間の検定試験です。文部科学省後援の資格で、年間の受験者は年々増加傾向にあり、2019年で約3万人となっています。


※2020年は、新型コロナウイルス感染拡大のため、さまざまな検定試験が中止になる影響を受けていましたが、第39回~第42回試験は「公開会場試験における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」をもとに感染拡大防止に配慮しながら、実施されました。

 

受験資格は、上位の級を除き特別な制限はなく、どなたでも受験可能になっています。資格は、4級~マイスターの5段階に分かれており、それぞれ対象となるレベルがあります。

世界遺産検定試験合格に向けて、学習を進めていくことで、幅広い一般教養を身につけることができるでしょう。

 

以下の表に資格の概要をまとめました。

f:id:mostu15:20210806161518p:plain


受験資格

世界遺産検定の受験方法は、2種類あります。

(1)公開会場試験
(2)CBT試験(CBT-Computer Based Testing)

居住地や環境に合わせて都合の良い受験方法を選べます。ただし、申し込み後の受験方法の変更はできません。

それぞれ解説していきます。

 

(1)公開会場試験

従来のテスト方式です。決められた試験日に指定された会場で試験を受けます。インターネットまたは郵便局で申し込みができます。郵便局で申し込みの場合、事前にHPより願書付きパンフレットを請求が必要になります。

 

(2)CBT試験(CBT-Computer Based Testing)

「CBT」とは、コンピュータを使って世界遺産検定(2級~4級)を受検するシステムです。2020年12月実施の第42回検定より、CBT試験が導入されました。試験期間であれば、好きな時間に全国約280ヵ所のテストセンターで試験が受けられます。こちらはインターネットで申し込みができます。ただし、現在は4級~2級のみCBT試験に対応しています。

 

今回は世界遺産検定について紹介しました!

いかがだったでしょうか?興味を持っていただけると嬉しいなと思います!

ありがとうございました!

では!また!

 

 

 

 

 

 

心の知能指数EQ『EQ2.0』

こんにちは!モツです!

 

IQって聞いたことありますよね。

では、EQって聞いたことありますか?

「EQ(エモーショナル・インテリジェンス)」とは、あらゆる重要なスキルの土台になる「心の知能指数」のことです

 

つまり、IQが知性や学習能力に基づいて測られるのに対して、EQは自分や相手の“心を理解する能力”を表すものだというわけです。

 

また、IQとEQの関係性については次のように述べられています。

IQとEQのあいだに明確な関連はない。

 

しかも、EQは伸ばすことができる!んです。

これについては後程紹介したいと思います。

 

 今日はそんなEQについての本を紹介したいと思います!
『EQ2.0』

「心の知能指数」EQを向上させるためのテクニックが66も書かれています。
ぜひビジネス、学校、家庭で役立ててみてください。

 

f:id:mostu15:20210202103003p:plain

www.amazon.co.jp

 

 

概要

内容について

巻末にあるパスコードを使ってオンラインテストにアクセスし、あなたのEQを診断。「自己認識力」「自己管理力」「社会的認識力」「人間関係管理力」というEQの4つのスキルを理解し、66のテクニックから、適したEQ向上の戦略をたてていく。

目次

第1章 EQへの旅
第2章 EQとはそもそも何か
第3章 EQの四つのスキルを理解する
第4章 EQを高めるための行動計画
第5章 自己認識力を高めるためのテクニック
第6章 自己管理力を高めるためのテクニック
第7章 社会的認識力を高めるためのテクニック
第8章 人間関係管理力を高めるためのテクニック
エピローグ EQ分野における最近の発見

著者について

ブラッドベリー,トラヴィスブラッドベリー,トラヴィス] [Bradberry,Travis]
タレント・スマートの共同創業者。著作家。臨床心理学と組織心理学の両方で博士号を取得。臨床心理学の学士号はカリフォルニア大学サンディエゴ校にて取得。リンクトインインフルエンサーとしても有名

グリーブス,ジー[グリーブス,ジーン] [Greaves,Jean]
タレント・スマートの共同創業者で最高経営責任者(CEO)。著作家。組織心理学の修士号および博士号をカリフォルニア大学にて取得。心理学の学士号はスタンフォード大学にて取得。上院の秘密会弁士、査定専門家であり、企業管理職(経営幹部レベル)の指導コーチ

関美和[セキミワ]
翻訳家。杏林大学国語学部准教授。慶応義塾大学文学部・法学部卒業。電通スミス・バーニー勤務の後、ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得。モルガン・スタンレー投資銀行を経てクレイ・フィンレイ投資顧問東京支店長を務める。アジア女子大学(バングラデシュ)支援財団の理事も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

どこがおすすめか?

f:id:mostu15:20210111101303p:plain

要点

  1. 心の知能指数といわれるEQは、理性と感情をバランスよくコントロールする力である。仕事の成功や人間関係に大きな影響を与えている。

  2. EQには、「自己認識スキル」「自己管理スキル」「社会的認識スキル」「人間関係管理スキル」の4つのスキルがある。訓練をするときは、1つのスキルに絞ったほうが効果を得やすい。

  3. EQスキルを伸ばすことに終わりはない。最高の自分を引き出せるように努力し続けよう。変化がわかるまでには数か月かかるので、辛抱強く続けることが大切だ。

 

EQは伸ばせる!

理性と感情をコントロール

人間は感情の生き物です。脳は、まず感情に反応するようにできています。
しかし、EQスキルの向上により、自分の感情的な反応を引き起こす引き金に気づけるようになり、前向きな反応ができるようになるんです。

 

EQとは、自分自身と他者との心について理解する力のことです。
脳内での理性と感情のコミュニケーションによって生じる、「心の知能指数です。
EQが高いと、自分の行動や人間関係を上手にマネジメントすることができます。

 

実はEQは、仕事の成功にも大きな影響を与えています。
時間管理や意思決定、コミュニケーションなど、さまざまな重要なスキルの土台となるためです。
現に、仕事で高い成果をあげている人の90%は、EQが高いんです
一方で、仕事の成果が低い人のうち、EQが高い人は20%だけだ言います

 

つまり、EQが高い人は、仕事でも成功する可能性が高いと考えられます。
どの業種、どの階層、世界中のどの地域でも、同じことがいえると思います。

 

EQが高く、理性と感情をバランスよくコントロールできる人は、仕事で素晴らしい成果を生みます。

そして大事なことは、EQは後天的に伸ばせるスキルということだ。

 

EQの4つのスキル

EQを伸ばすには、EQの4つのスキルを理解することが必要となります。

 

まず、4つのスキルは、「個人的なスキル」と「社会的なスキル」に大きく分けられます。
前者は、自分の心の動きを認識し続け、行動や傾向をコントロールするスキルです。
後者は、他者の気持ちや行動、動機を理解して、人間関係を改善させるスキルです。

 

「個人的なスキル」=「自己認識スキル」と「自己管理スキル」

「社会的なスキル」=「社会的認識スキル」と「人間関係管理スキル」

のように4つに分類されます。

 

  1. 自己認識スキルとは、その瞬間の自分の心の動きを正しく把握し、多様な状況下での自分の傾向を理解する力です。
    EQの土台となるスキルであり、自己認識力があれば、他のEQスキルも簡単に使えるようになります。

  2. 自己管理スキルは、状況や人に対する感情的な反応をコントロールする力です。たとえば、恐れに囚われて思考できなくなり、どう行動したらいいかわからなくなったとします。
    そんなときに不確実性を受け入れて、自分の心と向き合い、選択肢を探す力が、自己管理力です。

  3. 社会的認識スキルとは、他者の感情を正確に読み取り、相手の心の中で何が起きているかを理解する力です。
    自分と相手の考えや感じていることが違っていても、相手の視点に立って考える能力です。
    この社会的認識スキルがあれば、周囲への目配りや気配りができ、重要な情報を読み取ることができます。

  4. 最後に、人間関係管理スキルは、他の3つのスキルと大きく関係します。
    それらを駆使して自分と他者の感情を理解し、人との関わり合いをマネジメントする力である。
    難題やストレスが多い場面で、争いを避け、他者との関わり合いから最大限の恩恵を受けるために欠かせないスキルです。

 

EQを高める行動計画

EQ行動計画を立てて実行することにより、EQを効率よく伸ばすことができます。

  1. 本書のパスコードを用いて、「エモーショナル・インテリジェンス・アプレーザル」テストを受ける

  2. その結果を本書のEQ行動計画の「パート1(旅のはじまり)」に書き込む

  3. 4つのEQスキルから伸ばしたいスキルを選ぶ。一度に多くのスキルを身に付けたいと思うかもしれません。しかし、1つのスキルに絞って訓練したほうが高い効果が得られます

  4. 選んだEQスキルを伸ばすためのテクニックを3つ選びます。
    テストの結果報告では、スコア分析に基づいて、特定のテクニックが推奨されます。それに従ってもいいと思うし、自分で練習したいテクニックを本書から選んでもかまいません。

  5. 伸ばしたいEQスキルが決まったら、そのスキルに優れた人を見つけて、EQメンターになってほしいと頼んでみよう。定期的に会合の場を持ち、フィードバックや指導を受けるといいと思います。
     

EQスキルを伸ばすことに終わりはありません。
変化がわかるまでには数か月かかります。最高の自分を引き出せるように、辛抱強く努力し続けましょう。
行動計画パート1で選んだスキルに成長を感じられたら、もう一度テストを受けることをおすすめします!

 

EQを向上させるテクニック

EQを構成する4つのスキルを向上させるためのテクニックが66個紹介されています。

 

例えば、自己認識力を高めるテクニックとして「ストレスのかかったときの自分を知る」というものがあります。

あなたもストレスが多いときには頭痛がしたり、胃が痛んだりするかもしれませんね。

ストレスが原因となる心身の変化に関するパターンや傾向を自分で把握することで、セルフケアを行いやすくなります。

 

「そのような傾向を改めて自覚する」ということをテクニックとして紹介しています。

 

まとめと感想

今日は『EQ2.0』を紹介したいしました!

 

今注目を浴びているEQについて体系的に学べる1冊になっています。

「心の知能指数」EQを向上させるための66のテクニックを学び、ぜひビジネス、学校、家庭で役立ててみてください。

 

またテストもうまく活用して、あなた独自の戦略を練ってみてください。

 

ありがとうございました!

では!また!

記事投稿に関するお知らせ

こんにちは!モツです!

 

今日は皆さんにお知らせがあります。

今までは、毎日朝7時半に書評・本の紹介、夜18時にお酒の紹介をしてきました。

 

ですが、卒論が忙しい為、しばらく投稿頻度を少なくさせていただきます。。。

しばらくの間、週に7投稿を目指せればと思っています。

 

申し訳ないです。。。

ですが、なんとしても卒業したいので、よろしくお願いいたします。

 

また、絶対に元気に戻ってきたいと思います!

ありがとうございました!

では!また!

 

【書評】60分で読める『アイデアのつくり方』

こんにちは!モツです!

 

イデアを出せと言われることあったりしますよね?

でも、なかなかアイデアがでてこない何てことありませんか?

他にも、色々な思考法があるけど、アイデアを出すために最低限必要な本質的なコツはなに?

と思うことがあると思います。

 

そんな疑問を解決できる本を紹介したいと思います。

 

『アイデアのつくり方』です。 

アイデアのつくり方

アイデアのつくり方

 

60分で読めるけど、一生あなたを離さない本。

というコトバに引っ張られて買いました。

 

では!紹介していきたいと思います!

  

概要

内容について

イデアはどうしたら手に入るか――

その解答がここにある! 
アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。
 
60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問への解答がここにある。

目次

序――ウィリアム・バーンバック

日本の読者のみなさんに
まえがき
この考察をはじめたいきさつ
経験による公式
パレートの学説
心を訓練すること
既存の要素を組み合わせること
イデアは新しい組み合わせである
心の消化過程
つねにそれを考えていること
最後の段階
ニ、三の追記
解説――竹内 均
訳者あとがき

著者について

著者

ジェームス・W・ヤング(James Webb Young)
1886年-1973年。アメリカ最大の広告代理店・トムプソン社の常任最高顧問、アメリカ広告代理業協会の会長などを歴任。広告審議会(AC)の設立者で元チェアマン。

訳者

今井茂雄(いまい・しげお)
1920年大阪生まれ。大阪商科大学(旧制)卒業後、毎日新聞社(大阪)入社。その後、1961年サントリー株式会社に入社、宣伝部勤務。1982年同社退職後、著訳活動に入る。訳書に『プレゼンテーション・成功の秘訣13』(阪急コミュニケーションズ)などがある。

 

どこがおすすめか?

「アイデアのつくり方」って何?

  • イデアをつくる原理原則は2つある。
  1.  アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせであるということ。
  2.  新しい組み合わせを作り出す才能は事物の関連性を見つけ出す力に依存するということ。
  • イデアをつくるためには、次の5段階を欠かさずに踏む必要があります。
  1.  資料を収集する
    ⇒特殊資料
    直近で向き合うべきテーマに関連する資料を深く掘り下げて読み込む。
    ⇒一般資料
    日ごろからあらゆる方面のどんな知識にも貪欲にアンテナを張っておく。
  2.  資料を噛み砕く
    ⇒色々な要素を一つ一つ心の触覚で触ってみて、並べてみて、向きや明るさを
     変えてみて、関係を探し出す
    ⇒何か少しでも思いついたら、不完全でもいいから書き留めておく
    (絶望状態)
    ⇒何もかも心の中でごっちゃになって、どこからもはっきりした明察は生まれて  こない…
  3.  問題を全て放棄する
    ⇒問題を無意識の心に移し、眠っている間に、それが勝手に働くのに任せておく⇒何でもいいから、自分の想像力や感情を刺激するものに没頭する
  4.  イデアが訪れる
    ⇒ヒゲをそっているとき/風呂に入っているとき/トイレのときなど
        …何気ないときにアイデアが心の中に飛び込んでくる
  5.  イデアを現実に連れ出
     ⇒アイデアを実現するために忍耐強く手を加える

この本は本当にただただ「薄い」!

こんなに内容は濃いものになっているのに、約50ページしかないんです。

本が苦手な人、集中力が続かない人にもおすすめな本です!

 

そして何より、アイデアを生み出すための「本質」のみが書かれています。

無駄がないです!

表現も非常に簡易的です。

ですが、自分のものにするには非常に時間がかかります。。。

 

「難しいことを簡単に書いた」本は初めて見ました!

表紙に書いてある通り、「60分で読めるけど、一生あなたを離さない本」でした。

 

価格も1000円以下ですので是非読んでみてください!

 

まとめと感想

 今日は『アイデアのつくり方』を紹介させていただきました。

非常に薄い本ですが、内容は非常に濃いです!

 

私も読みましたが自分のものにはまだできていないです!

時間はかかりますが、納得感は非常に高いです。

おすすめです。

 

ありがとうございました!

では!また!

 

記念すべき50記事目!

こんにちは!モツです!

 

なんとこの記事で50記事目になります!!!

こんなに早く50記事を書くことになるとは思いませんでした。

 

毎日投稿を始めてから約1か月でここまで頑張ってこられたのは皆さんのおかげでしかありません。

本当に感謝しかありません。ありがとうございます!

 

本を通じて少しでも皆さんのためになることが少しでもできればと思い始めたこのブログ。

今まで、就活生に書いた本や、ビジネス書、自己啓発本など幅広く紹介させていただきました。

最近では、私の趣味であるお酒まで好き勝手に書いています。

 

毎日朝と夕方に投稿できるようにしようと思えるのは、皆さんが見てくださっているからです。

コメントは本当に頑張ろう!そう思えます。

嘘ではありません。

 

今も私の想いは変わっていません。

『少しでも多くの人の生活を今日よりも明日、豊かにしたい』

 

これからも本当によろしくお願い致します!

 頑張っていきます!

ありがとうございました!

では!また!

 

若手No.1ベンチャーキャピタリスト佐俣アンリ『僕は君の「熱」に投資しよう』

こんにちは!モツです!

 

皆さんはベンチャーキャピタリストという言葉を聞いたことがありますか?

恥ずかしいことに私は聞いたことがありませんでした。

簡単に言うと、ベンチャーキャピタリストとは、ハイリターンを狙ったアグレッシブな投資を行う投資会社 (投資ファンド) のことです。

 

その投資ファンドをなんと27歳という若さで立ち上げた方がいます!

佐俣アンリさんです!

 

現在はシードファンドとして、日本最大規模のファンドを経営されています。

有名な投資先としては、UUUMやRaku、lMERY、schoo、Coineyなどがあげられます!

今日は佐俣アンリさんが書かれたこの本を紹介したいと思います!

 

『僕は君の「熱」に投資しよう』です。

 

この本では、佐俣さんが起業家に7日間のレッスンをする形式で
  • 起業をするために必要なことは何か?
  • 起業家が事業を成功させるうえで重要なことは何か?
  • VC(ベンチャーキャピタル)の役割とは何か?

について書かれています。

 

この本を読んだ後、みなさんは内から湧き上がる熱いものを感じずにはいられないでしょう!

 では!紹介していきたいと思います!

 

 

概要

内容について

挑戦せよ。かならず成功する。No.1若手ベンチャーキャピタリストによる圧倒的仕事論!

 

目次

  1.    熱があるなら、ぶつけようぜ
  2.  生きる場所を、選び間違えるな
  3.  成長しなければ、死ぬ
  4.  君は、人類の年表に触れたくはないか?
  5.  怖いけど、僕は「逃げない」
  6.  こんにちは先生、起業しませんか?
  7.  圧倒的な未来を、つくろう

 

著者について

佐俣アンリ[サマタアンリ]
ベンチャーキャピタリスト。1984年生まれ。慶應義塾大学卒業後、カバン持ちとして飛び込んだEastVenturesを経て、2012年に27歳でベンチャーキャピタル「ANRI」を設立し、代表パートナーに就任。『僕は君の「熱」に投資しよう―ベンチャーキャピタリストが挑発する7日間の特別講義』が初の著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

 

どこがおすすめか?

f:id:mostu15:20210111101303p:plain

こんな人におすすめ!

  • 将来起業したい方
  • 事業責任者の方
  • 20代前半~後半のビジネスマン

起業を検討している方や事業責任者の方はもちろん,複雑なビジネス論ではなく,「熱量」について中心に書かれているので,今後仕事に取り組んでいきたい20代のビジネスマンの方にもおすすめです。

 

本書に記載されている起業家の方々は,今となっては,雲の上の存在に感じる方もいますが,当時は,僕らと何ら変わらない普通の若者でした。「ただ,圧倒的に熱量があり,その熱量が彼らや事業を今の素晴らしい状態にしている」ことが書かれているので,気持ちが高ぶる本だと思います。

 

起業に特殊なアイデアは必ずしも重要ではない

起業するとなると「世の中を変える素晴らしいアイデアがないと・・・」と考える方も多いと思いますが,この本では「そうではない!」とはっきり言っています。

 

今や知らない人の少ないAirbnbUberも商売としては「せどり」であり,創業当時の評価は全然高くなかったと本書で語られています。

 

事業を行う上で大事なのは,「世の中の価値のズレを見つける」ことと「それを実現させる熱量」で,それを信じてやり切れた者が成功しているとのことなので,起業を検討している方は小さなことから行動してみると良いと思います。

 

ベンチャーキャピタリストとは?

事業会社や機関投資家から出資を募り、ファンドを組成すること、スタートアップに投資を実行すること、IPO(新規公開株式)やM&Aを手伝うことです。

 

本質は起業家に自分の能力を気づかせたり、その能力を存分に発揮し成長できるよう環境を整えたり、倫理観を育てたり、適切な健康意識を教育したり、進むべき道に導いたりといった、起業家としての才能をいかに取り扱うかにある。としています。

 

印象に残ったコトバ

・頭がちょっといかれている。

=じじいになっても熱に任せて叫び続ける

=いつまでも最前線で挑戦し続ける

=かっこいい

 

・JUST FOR FUN.

 「挑戦」と言うと、すぐ、歯を食いしばってひとりで孤独に努力する、悲壮感漂うイメージを思い浮かべてしまいますが、イメージは違います。

みんなでゲラゲラ笑い合いながら何かに熱中していたら、いつの間にかみんなでまだ見ぬ最高の場所にまでたどりついています。

=挑戦としています

すべては楽しいから始まる

今や、ひとの創造力を掻き立て、経済のありかたまでをも変えていく原動力は、それが「楽しい」かどうかです。

本当に楽しいと思えるモノ、コトが、本当に必要としている人たちをつないでゆき、居心地の良い豊かな世の中へ波及していきます。

すべては「楽しい」からはじまります。

 

今やらなければならないことに気づくか

これからの未来に訪れるのは、「挑戦の費用対効果」が高い時代です。

今までは、大企業にずっと「いる」ことのほうが、コスパは圧倒的によかったんです。所属しているだけで、大した成果を上げなくても、成長していなくても、昇進、給料、ボーナス、退職金もある程度保証されていたが、これまでの仕組みが悲鳴をあげ、ありとあらゆるところで負の側面が噴出してきています。

 

前例を踏襲するだけで得られていたリターンは、年々小さくなっていくでしょう。

世の中には勉強、修行、準備とか、やったほうがいいことは無限にあるけれど、ほんとうに目指すべきゴールから逆算して、「今やらなければならないこと」というのは、ものすごく少ないです。

これに気づく人と気づかない人の差は、大きいです。

 

やった方がいいことに浸食されてはいけない

やらなければいけないことを後回しにしたことで、小さな成功しかできなかった人間が、自分の現状を正当化するために偉そうに吐く「アドバイス」であふれています。

性格が良い人間ほどそういったアドバイスを真に受け、若い時期をあまり意味のない努力に費やしてしまいがちです。

 

他人が無責任に語る「やったほうがいいこと」に、人生を侵食されてはいけません。

最短距離で1点突破して、人生をスタートアップさせましょう!

 

まとめと感想

 今日は『僕は君の「熱」に投資しよう』を紹介させていただきました!

ベンチャーキャピタルや佐俣さん、企業について少しは知れたでしょうか?

 

有名な起業家も最初は普通の人でした。

特別な才能よりも、努力、そして熱量が何よりも大事だと知らされた本でした。

私自身も熱量をもって、自分の目標に向かって邁進していきたいと思います。

 

おすすめの一冊です! 

質問や感想おまちしております!

 

ありがとうございました!

では!また!