飲んだくれモツの読書と酒ブログ

読んだ本とお酒に関する記事、感想を基本的に書いています。

プレゼンで相手を動かす練習『1分で話せ』

こんにちは!モツです!

 

皆さんは端的に話すのは得意ですか?

プレゼンや報告の場面で心掛けなければならないことだと思います。

ですが、なかなかできませんよね?

不必要な情報を並べて長くなってしまったり、時間を持たせるために、長々と話してしまうこともあります。

 

プレゼンの本質って何だと思いますか?

結論を伝えることやデータを見せることがプレゼンだと思っていませんか?

なんと、実際は違うそうです!

プレゼンの本質は「相手を動かす」ことです。

 

でもそんな練習どうやってするの?

身に付け方がわからない。

そんな「相手を動かす」方法について書かれた本を今日は紹介したいと思います。

『1分で話せ』です。

 

 では!はじめていきましょう!

 

 

概要

内容について

1分でささる伝え方!●ヤフーアカデミア学長にしてグロービス講師
孫社長にも一目置かれた伝説の「伝え方」!

・プレゼンに限らず、人前に立って話をする、指示をする、伝える、ということが苦手な方はいるでしょう。著者の伊藤氏は、そのプレゼンを聞いたソフトバンク孫社長から認められるほどの技術の持ち主であり、今はグロービスの講師として、ヤフーアカデミアの学長として、起業家からビジネスパーソンまで年間300人以上のプレゼンを指導し、ピッチコンテストなどでの優勝者を続々と輩出しています。本書では、「右脳と左脳」に働きかける伊藤氏独特のメソッドを紹介します。


●1分で話せない話は、どんなに長くても伝わらない

・「話が長い、手短に話せ」言われる方は少なくないでしょうが、伊藤氏の考えは「1分で話せないような話は、どんなに長くても伝わらない」というもの。長いのは話がまとまっていない証拠でもあり、相手に伝わらない一番の原因。そこで本書では、伝わる伝え方の「型」の部分だけでなく、「結論の決め方」、「言い切れない」というメンタルの部分の話から、1分で記憶に残す方法など、誰でもできる方法を紹介します。

目次

序章 そもそも「伝える」ために考えておくべきこと──うまいプレゼンより、「動いてなんぼ」
第1章 STEP1 「伝える」ための基本事項
 相手は誰か? どんなことに興味があるのか?
 ゴールは何か──「理解してもらう」はゴールにならない
 結局、動かしてなんぼ──「きれいに話す」のは目的じゃない
第2章 STEP2 1分で伝える──左脳が理解するロジックを作る
 てっぺんのないピラミッドになっていないか──ロジカルな1分ストーリーを考える
 考える=結論を導き出す──事実やデータは結論ではない
 根拠は3つ──ピラミッドで「枠組み」を共有しよう ほか
第3章 STEP3 相手を迷子にさせないために「スッキリ・カンタン」でいこう
 集中して聞いてもらうための「スッキリ・カンタン」
 言葉もスライドも「スッキリ」が鉄則
 カンタン──中学生が理解できるレベルの言葉しか使わない
第4章 STEP4 1分でその気になってもらう ──右脳を刺激してイメージを想像させよう
 正しいことを言うだけでは、人は動かない
 人は、イメージを想像することで、感情が揺さぶられる
 イメージを描いてもらうために行なう2つのこと ほか
第5章 STEP5 1分で動いてもらう
 「超一言」で包み込む
 「ライブでダイブ」──プレゼンもアーティストと同じ
 「リトルホンダ」を作る──いかに「相手の立場」に立って話すか ほか
第6章 STEP6 「伝え方」のパターンを知っておこう
 伝えたい言葉はあるか
 動かしてなんぼ
第7章 実践編
 【会議】とっさに意見を求められて真っ白になる
 【プレゼン】自分の話を聞いてくれているような気がしない
 【上司への提案】プレゼンではなく、「対話」を意識しよう ほか

著者について

伊藤羊一(いとう よういち)
ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長。
株式会社ウェイウェイ代表取締役東京大学経済学部卒。グロービス・オリジナル・MBAプログラム(GDBA)修了。1990年に日本興業銀行入行、企業金融、事業再生支援などに従事。2003年プラス株式会社に転じ、事業部門であるジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、事業再編などを担当した後、2011年より執行役員マーケティング本部長、2012年より同ヴァイスプレジデントとして事業全般を統括。
かつてソフトバンクアカデミア(孫正義氏の後継者を見出し、育てる学校)に所属。孫正義氏へプレゼンし続け、国内CEOコースで年間1位の成績を修めた経験を持つ。
2015年4月にヤフー株式会社に転じ、次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院客員教授としてリーダーシップ科目の教壇に立つほか、多くの大手企業やスタートアップ育成プログラムでメンター、アドバイザーを務める

どこがおすすめか?

要点

  1. プレゼンの目的は「人を動かす」ことにある。「理解してもらう」ことや「きれいに話す」ことはゴールではない。

  2. 聞き手を具体的にイメージし、その人たちの反応を想像しながらプレゼンの準備を進める。準備とは、話す内容や言葉遣い、話し方などを考えていくことだ。

  3. プレゼンにおける「結論」とは、「相手をどこに動かすか」である。

  4. プレゼンのロジックは1つの結論と、それを支える3つの根拠のピラミッドで作る。

  5. ロジックで左脳に、イメージで右脳に働きかけることで、相手の気持ちを動かす。

伝えるための基本事項

プレゼン力=「人に動いてもらう力」だと知る

人は、相手の話の80%は聞いていないんです。どんなに完璧なプレゼンをしても、自分の考えが100%伝わるということはありえません。自分の話を聞いてほしいなら、まずはそのことを前提に始めなければならない。

 

プレゼン力とは、人に動いてもらう力です。人を動かすためには、1分で話せるように話を組み立て、伝える必要がある。

 

聞き手を具体的にイメージする

f:id:mostu15:20210129091412p:plain

プレゼンにおいては、「何のためにプレゼンするのか」を明確に意識しなければなりません。

 

それを言語化すると、「誰に」「何を」「どうしてもらいたい」という構造になります。ポイントは「誰に」伝えるのかを考えることです。

 

具体的には、相手の立場、何に興味があるか、このプレゼンに何を求めているか、専門的な要素への理解度、何をどう言えばネガティブな反応をするのか、などといったことを考えます。

 

聞き手を具体的にイメージできれば、その人たちの反応を想像しながら準備を進めることができます。

つまり、聞き手にあわせて、話す内容、言葉遣い、話し方などを考えていく。

 

ゴールを明確にする

「何のためにプレゼンするのか」「誰に伝えるのか」をイメージしたら、最後に「ゴールは何か」を考えます。

ゴール = プレゼンを通して、聞き手をどのような状態にしたいのかということです。賛成してほしい、何らかの意見を表明してほしい、動いてほしいなど、具体的にどこまでしてほしいのかをはっきりさせておくことが大切です。

 

プレゼンは、ゴールを達成するためにあります。だから、聞き手にどうしてもらいたいのかを見定めたうえで、ゴールを達成するために何をすればいいかを逆算して考えることが大切です。

 

なお、「理解してもらう」ことをゴールにしてはいけません。「営業部の○○さんにかけあってほしい」など、「理解した上で何をしてほしいのか」が必要です。

 

また、「きれいに話すこと」も、プレゼンのゴールではありません。

とにかく相手を動かすことがゴールです。相手を動かすためにできることは、なんでもやりましょう。

根回しをしておいたり、席配置を工夫したり、プレゼン後にフォローしたりといった前後のアクションも、トータルで設計した方が良いと思います。

 

1分で伝えるテクニック

結論、根拠、具体例のピラミッドで話す

1分で伝えるためにまずは結論を伝え、その根拠を伝えます。
それだけだと聞いた相手は、

困っている男性会社員のイラスト自分に当てはめるとどうなんだろう?

という疑問が残ります。

 

そこで具体例を示してあげることで、一気に分かりやすくなってくるんです!

 

結論には必ず根拠が必要ですが、その根拠は3つ言うようにしてください。

 

超一言で表す

その話の中で何を一番伝えたいのか。

全てを表すのも上級テクニックの1つです。

本書でいうところの、「1分で話せ」も超一言である。

 

リトルホンダを作る

自分自身を第三者から見る

サッカー選手の『ホンダ選手』が、ミランという海外のチームに移籍するかどうか迷ったときに、こうやって決めたそうです。

 

リトルホンダがミランと答えた

 

何が言いたいかというと、『自分のことを第三者視点から見よう』ということです。

 

リトルホンダの使い方
  1. 仮想の自分を2人作り出す。
  2. その仮想の2人が、相手視点と自分の隣視点から自分を見ていることをイメージする。
  3. そうすれば周りや相手からの感じがわかる。

 

よく分からないと思いますが簡単にやる方法があって、プレゼンをされるお客さん側の席に座ってみることです。
そこで自分がプレゼンをするイメージをしてください。

 

その後プレゼンする場に立ち、お客さん側をイメージして話していきます。
そうして悪いところを直していきます。

 

まとめと感想

今日は『1分で話せ』を紹介させていただきました。

すぐに実践で使えるかと言われるとそうでないと思います。

練習が必要なことは言うまでもないと思います。

 

ですが、身についたことは絶対に役立ちます。

是非読んでみて、練習してみてください!

 

ありがとうございました!

では!また!

 

 

mostu15.hatenablog.com

mostu15.hatenablog.com

mostu15.hatenablog.com 

アイラモルトの新生『キルホーマン』

こんにちは!モツです!

 

今日はアイラモルト第7弾

『キルホーマン』を紹介したいと思います。

キルホーマンは、スコットランド産のシングルモルトウイスキーです。

ウイスキーの聖地であるアイラ島で作られています。

 

味わいは実にアイラモルトらしく、極めてピーティー&スモーキーです。

フレッシュなフルーツ感とバニラの甘みが重なり、バランスの良さも際立っています。

 

また、アイラ島に124年ぶりに設立された蒸留所であることや、今では珍しい「ファームディスティラリー(農場型蒸留所)」としても有名です。

 

アイラ島で唯一、大麦の栽培から瓶詰めまでのウイスキー作りの全工程を自社で行っています。

 

 

キルホーマンとは?

キルホーマンはスコットランドの「ウイスキーの聖地」アイラ島で作られているシングルモルトウイスキーです。

キルホーマンの創立は2005年です。
124年ぶりにアイラ島に新しく誕生した蒸溜所でした。

 

創業者は現オーナーのアンソニー・ウィリス氏とロックサイド農場のオーナー、マーク・フレンチ氏の2人です。
ウイスキー造りにおいて深い歴史を持つアイラ島で、キルホーマンは近年まで1番若手のフレッシュな蒸溜所でした。

 

しかし2015年にガートブレック蒸溜所が、2018年にはアードナッホー蒸溜所が設立され、少しずつ先輩の威厳を醸しつつあります。

 

キルホーマン蒸溜所はアイラ島で唯一、大麦栽培・製麦・糖化・発酵・蒸溜・熟成・瓶詰というウイスキー造りにおける全工程を自社で行える「100%アイラ産」を可能とした蒸溜所でもあります。

 

その中でも特筆すべきは原料となる大麦の栽培も行なっている「ファーム・ディスティラリー(農業型蒸溜所)」だということです。

 

手間、管理事項が増え、生産量は必然的に少量となりますが、その分味わいはリッチです!

アイラモルトらしいピート、スモーク感を濃縮した素晴らしいボトルを多くリリースしています。

 

キルホーマンの製法

キルホーマン蒸留所は、一般的な蒸留所とは異なる非常に特徴的な蒸留所です。

 

麦からグラスまで(ファーム・トゥ・グラス)」をモットーとした、こだわり尽くしのウイスキー作りが行われています。

 

まず、大規模蒸留所が建ち並ぶアイラ島では珍しいマイクロ・ディスティラリー(小規模蒸留所)ということです。

その規模はアイラ島最小で、年間生産量は約9万リットルと、カリラの約660万リットルやラフロイグの約300万リットルと比べるといかにキルホーマンが小規模であるかが分かります。

 

そして、一番の特徴と言えるのが「ファームディスティラリー(農場型蒸留所)」であることです。

伝統的な生産スタイルにこだわるキルホーマンは、かつて島で一般的であったファームディスティラリーを今の時代に再現しました。

ファームディスティラリーでは、ウイスキーの製造を、原料となる大麦の栽培から行います。

 

2011年にはボトリングの設備も整い、キルホーマン蒸留所では大麦栽培~蒸留・熟成~瓶詰めというウイスキーの製造の全工程を一貫して行えるようになりました。

これにより「麦からグラスまで」のモットー通りとなり、理想とする「100%アイラ産」のウイスキーの生産を可能としています。

 

現在、使用する大麦の約25%が自社栽培のもので、あとはポートエレン製麦所から購入したものです。

まだ「自社栽培の大麦100%」とはなっていませんが、アイラ島の大麦だけを使用することにはこだわりを見せています。

 

また、この自社栽培の大麦に対して伝統的なフロアモルティングを行っている点も特徴の一つで、フロアモルティングは今、100近くあるスコットランドの蒸留所において7カ所でしか行われていません。

 

少人数の職人たちによって、伝統的で丁寧なウイスキー作りが行われているのがキルホーマン蒸留所です。

 

キルホーマンの歴史

f:id:mostu15:20210201231642p:plain

キルホーマン蒸溜所の歴史はまだ浅く、創立は2005年の12月14日です。

 

創業者はアンソニー・ウィリス氏とロックサイド農場のオーナー、マーク・フレンチ氏の2人でした。

 

14〜15世紀に建てられた古いケルト十字のそば、ロックサイド・ファーム(農場)で使われていた建物の一部を改装し蒸溜所を建設しました。

農家のマーク氏が関わっていたのは理由があり、キルホーマン蒸溜所はアイラ産100%にこだわり、ウイスキーの原料となる大麦を栽培しようとしたからです。

それは現在かたちとなり「ファーム・トゥ・グラス」を実現することが出来ました。

 

2009年に記念すべき「INAUGURAL」ファーストリリース。

 

その後も質の高いボトルを次々にリリースしています。

 

2011年にはボトリングの設備を取り入れ大麦作り〜蒸溜〜ボトリングまでの全工程を行えるようになりました。

 

2015年にマーク氏が引退。その後アンソニー氏が代表を務めています。

 

マーク氏が大麦を作る農業からも手を引いてしまったため、現在はアンソニーさんが蒸溜所と農家を兼任し多忙な日々を送っています。

 

キルホーマンのおすすめの種類6選

キルホーマン(KILCHOMAN) マキヤーベイ

2005年に誕生したキルホーマン蒸溜所のアイラウイスキー

ボトル名の「マキヤーベイ(MACHIR BAY)」は同蒸溜所から半マイルの距離に位置するビーチのことを指しており、有名観光地から名前をとった1本として知られています。

 

ウイスキーとしてはフェノール値50ppmとヘビーピートの大麦麦芽を使用しているのが特徴となっています。

原酒はバーボン樽で熟成しておりヨード香は強めで、アイラらしい力強さが感じられます。

 

フレッシュでさっぱりとしたフルーツの味わい、さらにはバニラのような甘さがあるのもポイントです。アイラ独特のピートスモークと相まって余韻が長く楽しめるのも魅力です。

ジャンルとしてはクラフトウイスキーに分類されることもあり、まだまだ歴史は浅いですが今後に期待が高まっている銘柄なので、ぜひチェックしておきましょう。

 

キルホーマン(KILCHOMAN) サナイグ

「マキヤーベイ」はバーボン樽の個性を前に出していますが、このサナイグは対照的に、オロロソシェリー樽の特徴を活かしたボトルとなります。

サナイグはキルホーマン蒸溜所から北西に位置する小さな入り江の名前。
とても静かな入り江で華やかなサンドビーチ「マキヤーベイ」と対照的な場所であることからこの名前が付けられました。

香りはキャラメル、ベイクドオレンジ、マーマレードの甘さと、どっしりとしたピート&スモーキー。

味わいはトフィー、チョコ、塩キャラメルの濃厚な甘み、オレンジピール、パイナップルの爽やかさ、全体をスモークが包み込むイメージです。

 

キルホーマン(KILCHOMAN) イノーギュラル (INAUGUAL)

キルホーマン 100% アイラ イノーギュラル:700ml [79554] 終売(98-0)

 

キルホーマン イノーギュラルは、2009年に発売された、ウイスキーファンが待ちに待ったキルホーマンのファーストリリースのボトルです。

 

「INAUGURAL(イノーギュラル)」とは、就任や就任式といった意味があります。

 

香りも味わいも典型的なアイラモルトで、ピート香と正露丸に例えられるヨードがかなり強いです。その中に、レモンのフレッシュかつ爽やかな酸味が潜んでいます。

 

若いウイスキーゆえのアルコールの刺激がありますが、ほんのりとバニラも香り、荒々しくもクリーミーといった複雑さを楽しめます。

 

キルホーマン(KILCHOMAN) ロッホゴルム

こちらは年に1回リリースされるシェリー樽を使った限定品ボトルです。

キルホーマンでは生産量の8割がバーボンバレルを使って熟成させているため、シェリー樽を使った原酒は希少となります。

オロロソシェリーバットのみを使用した7〜8年熟成の原酒が使われています。

 

ヘビーピーテッドならではのスモーキー、ヨードに加えシェリー樽からくるドライフルーツやカカオの甘みとほろ苦さが加わったボトルで、香りはピートに加えビターチョコ、ラムレーズンを感じます。

 

味わいはドライフルーツ、プラム、ビターチョコの甘みとスモーキー&ヨードが鼻孔を抜けます。

後半はシナモン、クローブのスパイシー甘く豊かな余韻が長く続きます。

 

キルホーマン(KILCHOMAN) ソーテルヌカスク

 

世界で10,000本のリリースで、日本へは480本の限定入荷のボトルです。

ヘビーピーテッド麦芽を使用し、バーボンバレルで5年間熟成後、大貴腐ワインの一つ、ボルドーのソーテルヌワインの空き樽で5カ月間追熟したボトルです。

 

アイラ島特有のピートスモークの中に、華やかなパイナップルやシトラスのやや酸のあるアロマが感じられます。

味わいはリンゴのコンポート、シナモン、甘草、塩キャラメル、ナツメグ

ハチミツの甘やかなフィニッシュを伴い、ゆったりと流れる舌触りを楽しめます。

 

キルホーマン(KILCHOMAN) ポートカスク

 

こちらはポルトガル産酒精強化ワインのルビーポートの樽で熟成した原酒を使ったカスクストレングスタイプのボトルです。

短期間のフィニッシュではなく、熟成時間の全てを強化ワイン樽に詰め、寝かせています。

 

そのためキルホーマンのスモーキーでリッチな味わいに強化ワインならではのフルーツティ、特にベリーが加わり見事に調和しています。

 

香りはレーズン、ドライベリー、シトラス、力強いピート&スモークです。

味わいはジャム、砂糖漬けのレモンピール、バニラクリーム、などの甘みがメインですがシナモン・クローブのアクセントがあります。

塩気を伴ったキャラメルの甘さにピート・ヨードがゆっくりと溶け込んでいきます。

 

キルホーマンのおすすめの飲み方は「ストレート」

f:id:mostu15:20210129171303p:plain

キルホーマンのおすすめの飲み方はストレートです。

まだ熟成年数の若いウイスキーなので、加水するとややぼんやりとした味になってしまうかもしれません。

まずはストレートで、こだわりにこだわって作られたキルホーマンを心ゆくまでお楽しみ下さい。

 

まとめ

今日はアイラモルト『キルホーマン』を紹介させていただきました。

 

キルホーマンというウイスキーについて詳しくなれたのではないでしょうか?

キルホーマンは初蒸留が2005年というまだまだ若いウイスキーでありながら、アイラらしいどっしりとしたピートとほどよい熟成感を堪能できる、非常に完成度の高いシングルモルトです。

 

果たして、熟成年数を重ねていくとどんな味わいとなるのか、これからが楽しみなウイスキーでもあります。

 

他のアイラモルトの記事も下に貼っておきますね!

ありがとうございました!

では!また!

 

mostu15.hatenablog.com

mostu15.hatenablog.com

mostu15.hatenablog.com

mostu15.hatenablog.com

mostu15.hatenablog.com

mostu15.hatenablog.com 

 

【書評】『医者が教える食事術』

こんにちは!モツです!

皆さんは食事に気を使っていますか?
私も以前は全く気を使っていませんでした。

 

勉強と就職活動を言い訳にしてサボっていました。

まあ、もちろん体調を崩すわ、肌はあれるし、ぶくぶくと太りました。(笑)

で、本気でダイエットしたんです!
14キロほど痩せました!

食事制限とダイエットで一か月2キロペースで地道にコツコツ頑張りました。

 

でも、本屋さんでこの本を見つけて思いました。

あ、この食事方法知っていたらもっと健康的に痩せれたかも、、、

 

今日はそんな本を紹介したいと思います。

『医者が教える食事術―最強の教科書―』

 

仕事や人生で最高のパフォーマンスを最大化にする新常識が書かれています!

生化学×最新医学データ×統計データから、医学的エビデンスにもとづた、本当に正しい食事方法を一冊の本にまとめてあります!!

 

是非読んでみてください!

では!始めていきましょう!

 

概要

内容について

ちまたの健康法はウソだらけ!仕事・人生のパフォーマンスを最大化する新常識!肥満、老化、病気、長寿、集中力、疲労―生化学×最新医療データ×統計データから、医学的エビデンスに基づいた、本当に正しい食事法を1冊に網羅!「食の教養」は健康格差社会を生き抜く武器だ!

目次

序章 人体のメカニズムにそった最強の食事―血糖値のコントロールが最大のカギである
第1章 医学的に正しい食べ方20―ダマされる前に知っておきたい食事の新常識
第2章 病気を遠ざけ活力を取り戻す!やせる食事術―糖質制限で心身を整える技術
第3章 24時間のパフォーマンスを最大化する食事術―朝・昼・晩の食事で本来のパワーを高める技術
第4章 見た目・気力・体力を衰えさせない!老けない食事術―若さとしなやかさを取り戻す食べ方
第5章 本来の免疫機能を回復させる!病気にならない食事術―現代人ががんを遠ざけるための食べ方
第6章 100歳まで生きる人に共通する10のルール―世界の統計データが教える長生きの秘訣

著者について

牧田善二[マキタゼンジ]
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

 

どこがおすすめか?

地中海料理, 食べる, 食品, イタリア料理, イタリア, おいしい, 新鮮な

医学的に正しい食事

健康は毎日の食べ物、食べ方と密接に関係しており、特に不調の原因の9割とも言えるのが「血糖値」である。

肥満や不調、老化を抑えるために大切なことは糖質の制限及び血糖値の急激な変動を防ぐことだと、筆者は述べています。

 

最新の医療データから導き出される食事の新常識10個!
  1. 糖質が太る唯一の原因
  2. カロリーと肥満は関係ない
  3. 脂肪は食べても太らない
  4. コレステロール値は食事では1割程度しか制御できない
  5. プロテインアミノ酸の不自然な大量摂取は腎臓を壊す
  6. 同じ量を食べるなら小分けにして回数を増やす方が太らない
  7. 果物は太る
  8. 疲れたときの甘いものは逆効果
  9. 発がん性が疑われるものは食べない
  10. 運動は食後すぐに行うのがいい
おすすめする体にいい食べ物10種類
  1. エキストラバージンオリーブオイル(酸化していないもの)
  2. ナッツ
  3. ワイン(特に赤ワインや辛口の白ワイン)
  4. カカオ含有量70%以上のチョコレート
  5. 大豆製品
  6. ナチュラルチーズ(塩分は控えめのもの)
  7. ブルーベリー(サプリではなく生のもの)
  8. 挽き立ての本格ブラックコーヒー
  9. 天然の醸造
  10. 生もの

 

痩せる食事術

肥満の原因はカロリーや脂肪ではなく、糖質です。

経口摂取した糖質は消化酵素によってブドウ糖(や果糖)に分解されます。
血中のブドウ糖が増えすぎないように、膵臓から分泌されたインスリンが余ったブドウ糖をグリコーゲンに変えて肝臓や筋肉の細胞に取り込みます。

しかし、取り込める量には限界があり、それを超えるとブドウ糖中性脂肪に形を変えて脂肪細胞に取り込まれてしましまいます
これが肥満の原因である。

 

食事制限よりも運動をするべきだと言う認識が世間に広がりつつあるが、筆者は食事制限の方を優先すべきだと述べています

 

食事制限で筋肉が落ちるという説があるが、これは実は一般人には当てはまらないんです。

エネルギーとして使われる順番は、グリコーゲン→中性脂肪→筋肉のタンパク質です。

 

つまり、筋肉が分解されるのはいよいよ餓死しそうな段階、例えば山で遭難して何も食べずにいたような場合であって、普通に生きていて遭遇することはまずないんです

 

また、筋肉を増やすことで基礎代謝を高めればダイエットにつながるというのは本当だですが、その段階まで基礎代謝を高めるには相当の量のトレーニングを継続する必要があって、これも普通に生きている人にとっては困難です。

長期間に渡って無理なく続けるには運動よりも食事制限の方がハードルが低いです

 

糖質量の制限

具体的にどういった食事制限をすれば良いんでしょうか?
これは実は簡単で、毎日口に入れる糖質量を制限すれば良いんです

 

減らした方がいい食べ物はごはんやパン、麺、イモ類です。
もちろん、缶コーヒーやジュース、清涼飲料水、ケーキ、スナック菓子、せんべいなども糖質の塊なので避けたほうがいいです。

 

その際、特に避けるのは夕食での糖質摂取です。


夜は糖質を溜め込みやすいので、避けるべきですが、どうしても食べてしまった場合には、食後すぐにウォーキング等の運動をすることによって血糖値の上昇を抑えることができます。

 

確実に体重を落としたいのであれば、1日の糖質摂取量は60グラム以下に抑えるべきです。

また、糖質と言っても、その悪性度は異なります。
悪性度が高い順に並べると次のとおりになります。

  1. 缶コーヒーや清涼飲料水、ジュースなど
  2. 砂糖の入ったお菓子
  3. 果物
  4. 白米、白いパン、うどんなど
  5. 玄米や全粒粉パン、イモ類

糖質は生命維持のために不可欠な栄養素ではあるが、現代人は過剰摂取の傾向が強いんです。
摂取する際は悪性度が下位のものから控えめに食べた方が良いと思います。

食べ方

実は食べ方にもコツがあり、同じものを同じ量食べるとしても、体への影響は変わってきます。
気をつけたいのは次の2点です。

  • 食べる順番は、野菜→タンパク質→糖質
  • 小分けにして食べる回数を増やす

どちらも、血糖値の急激な上昇をおさえることが目的になっています。

 

まとめと感想

今日は『医者が教える食事術』を紹介させていただきました。

是非糖質を制限して、体にいい食事をしませんか?

忙しいビジネスパーソンほど読んでほしい一冊だと思います!

 

ありがとうございました!

では!また!

 

 

 

初心者でも飲みやすいウイスキー『ラガーヴーリン』

こんにちは!モツです!

 

アイラモルト第6弾『ラガヴーリン』です!

私が大好きなウイスキーです! 

ガラスの暗い背景にウィスキーまたはバーボンと氷。コンセプトバーウイスキー。

力強い、独特なスモーキーさが特徴の「ラガヴーリン」。個性派のウイスキーとして人気が高く、複雑な味わいとバランスのよい風味が多くのファンを獲得しているスコッチウイスキーです。

そこで今回は、ラガヴーリンの熟成年数や銘柄ごとに、特徴や味わいを詳しくご紹介したいと思います。ぜひ参考にして、ラガヴーリンの魅力を存分に楽しんでみてください。

 

では!紹介していきたいと思います!

今までのアイラモルトの記事も最後に貼っているのでご覧ください。

 

 

ラガヴーリンとは?

ラガヴーリンは、スコットランド産のシングルモルトウイスキーです。

ウイスキーの聖地であるアイラ島で作られており「アイラの巨人」と称賛されています。

 

極めてピーティーかつスモーキーな味わいと、潮の香り、ずっしりとした重厚感が特徴です。正露丸とも例えられる独特のフレーバーは決して初心者向けとは言えませんが、ラガヴーリンならではの強烈な個性は世界中のウイスキーファンを魅了し続けています。

 

ラガヴーリンとは村の名前で、ゲール語で「水車小屋のある窪地」を意味します。

蒸留所が建つその土地が、名前の由来です。蒸留所の目の前にはラガヴーリン湾が広がっています。

 

1989年に出版されたジャクソン氏の著書「モルトウイスキーコンパニオン」の中で、ラガヴーリンを「アイラの巨人」、「まるでラプサンスーチョンのようにスモーキーである」と絶賛しました。

 

プサンスーチョンとは、イギリス人が好んで飲む、独特のスモーキーな香りが特徴の中国紅茶です。

ジャクソン氏はこれらの言葉とともに95点という最高点を付けたため、元々高まりつつあったラガヴーリンの人気にさらに拍車を掛けたと言われています。

 

ラガヴーリンの製法

麦芽は1974年まで自社にてフロアモルティングを行なっていましたが、現在はポートエレン製麦所で作られたものを使用しています。


ポートエレン製麦所は旧UD社(現ディアジオ社)が建てたもので、カリラやラガヴーリンなど自社の蒸溜所のほかにアイラ島全域の蒸溜所のモルトを供給するために建てられた製麦所でした。

 

ラガヴーリン用の麦芽は16時間かけてピートを焚きながら発芽させたもので、フェノール値34〜38ppm程度のヘビリーピーテッドに仕上げられています。

この麦芽の香りがラガヴーリンのスモーキーな風味を決定づけます。

 

熟成に使用されている樽はアメリカンオークのバーボン樽、そしてヨーロピアンオークのシェリー樽です。

それぞれの樽で熟成させた原酒を掛け合わせボトリングされていきます。

 

ラガヴーリンの歴史

f:id:mostu15:20210127132033p:plain

ラガヴーリンは、アイラ島の蒸留所で1816年に造られはじめた、歴史あるウイスキーです。アイラ島特有のピート香から生み出されるスモーキーさが、奥深い味わいと絶妙な風味を追加するうえで重要とされてきました。

 

ラガヴーリンは、ほかのブレンデッドウイスキーとも深い関連性を持つウイスキーでもあります。とりわけ、スコッチウイスキーのひとつである「ホワイトホース」と関係が深く、ホワイトホースのキーモルトラガヴーリンが使用されているほどです。

 

古くから地元の島民に愛されてきたのがラガヴーリンです。「ラフロイグ」や「ボウモア」といった銘柄が流行る以前まで、アイラ島でもっとも多く飲まれていた、伝統のウイスキーです。

 

ラガヴーリンのおすすめの種類4選

ラガヴーリン 16年

熟成年数16年以上の原酒を掛け合わせて造られた「ラガヴーリン 16年」。ラガヴーリンのスタンダードであり、「アイラの巨人」とも称されている、シングルモルトウイスキーのファンからは根強い人気がある銘柄です。
 
ほかのウイスキーに比べて長い蒸留時間を経て造られているのがポイントです。スモーキーさはもちろん、シェリー樽から生み出された程よい甘みとフルーティさを兼ね備えています。
 
また、ヨード臭と潮の風味のバランスがよく、ドライな口当たりが魅力です。手間を掛けて造られているものの、手頃な価格で入手しやすいのも魅力のひとつです。
 
本格的なラガヴーリンを気軽に楽しみたい方におすすめです。
 

ラガヴーリン 8年

ラガヴーリン16年の半分、熟成年数8年の原酒を掛け合わせた「ラガヴーリン 8年」。強いスモーキーさとピーティな風味を備えつつ、熟成年数が短いだけ透明感も併せ持っているのが特徴です。

 

原料のモルトを強く感じられ、甘さを抑えた麦芽クッキーのような味わい、わかばやアーモンドのような香ばしい風味も感じられます。

また、飲んだときに感じられる、かすかなオレンジやドライアプリコットなどのフルーティさも魅力のひとつです。

 

ラガヴーリン16年では敷居が高いという方は、まず8年から始めてみるのもおすすめ。クリアかつ、奥深い味を楽しめます。

 

ラガヴーリン ダブルマチュード ディスティラリーズエディション

ディアジオ社のディスティラーズエディションとしてリリースされているボトルです。

 

ダブルマチュアードとは「異なる二種類(ダブル)の樽で熟成させた」という意味で、通常のバーボン樽で熟成させた後、ペドロヒメネスシェリーを貯蔵した樽でカスクフィニッシュされています。

 

香りはラガヴーリンらしさそのものですが、スタンダードな16年に比べて、強烈なヨード香・ピート香はやや控えめです。

味わいはペドロヒメネス由来のレーズンの濃厚な甘みが際立っています。

 

ダブルマチュアードという特別な製法によって、16年よりもコクが増している印象です。

余韻もスモーキーかつフルーティーで芳醇、オークの香りが長く尾を引きます。

 

ラガヴーリン 12年 カスクストレングス

ラガヴーリンのプレミアムエディションである「カスクストレングス」は、12年モノの原酒を使用し、加水せずに瓶詰めを行なっているのが特徴です。アルコール度数は50〜60%と高く、水を加えながら飲むことで味の変化を楽しみやすいのも魅力です。

 

また、力強い深みのある、濃厚な味わいが特徴。ピーティさと強いスモーキーさを備えながら、ほのかな麦とヨードの香りを感じられます。ラガヴーリンの強烈な個性を存分に楽しみたい方におすすめの銘柄です。

 

ラガヴーリンのおすすめの飲み方は「ストレート」

f:id:mostu15:20210122131502p:plain

ラガヴーリンのおすすめの飲み方はストレートです。

ラガヴーリン特有の重厚で複雑、繊細な風味をストレートでじっくりとお楽しみ下さい。

また、もったいないと思われるかもしれませんが、ハイボールもオススメです。

いつもよりちょっとリッチな重めのハイボールを味わえます。

 

まとめ

今日はアイラの巨人『ラガブーリン』を紹介させていただきました。

 

ラガヴーリンというウイスキーについて詳しくなれたのではないでしょうか?

ラガヴーリンのずっしりとした重厚感は、まったりと家飲みタイムを楽しみたい時にぴったりです。

一度ハマったら病みつきになる、アイラの巨人のヘビーな魅力にぜひ触れてみて下さい。

 

他のアイラモルトの記事を貼っておくので、よかったら参考にしてください。

 

ありがとうございました!

では!また!

 


 

mostu15.hatenablog.com

mostu15.hatenablog.com

mostu15.hatenablog.com

mostu15.hatenablog.com 

 

【書評】才能の違いを知る『天才を殺す凡人』

こんにちは!モツです!

 

以前、北野唯我さんの『転職の思考法』を紹介したの覚えていますか?

今日は北野唯我さんの第2弾を紹介したいと思います。

『天才を殺す凡人』

 

「職場の人間関に悩む、すべての人へ」

っと表紙に書かれていて、思わず手に取って買ってしまいました。(笑)

 

  • 天才・秀才・凡人は「評価の軸」が違う
  • 経営における「アートサイエンス」の融合
  • イノベーションは「強烈な飽き」から生まれる

天才・凡人・秀才の違いって気になりますよね。

才能の違いや相反する才能について書かれていて、おもしろかったです。

「転職の思考法」と同じように会話形式で書かれていて、とても読みやすい一冊だと思います!


 では!始めていきましょう!

 

 

mostu15.hatenablog.com

 概要

内容について

あなたは凡人?秀才?それとも天才?公開瞬く間に30万PVを超えた、大人気ブログ「凡人が、天才を殺すことがある理由。」が物語となって書籍化!

目次

  1. 才能ってなんだろう(アンナは終わった?;ハチ公、語り出す;凡人が天才を殺す理由 ほか)
  2. 相反する才能(世界の崩壊を防ぐ人たち;「最強の実行者」を巻き込む方法;異なる主語を持つ人たち ほか)
  3. 武器を選び、戦え(天才のダークサイド;共感の神=根回しおじさん;才能を「信じる力」 ほか)

著者について

兵庫県出身。神戸大学経営学部卒。就職氷河期博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年、ワンキャリアに参画。執行役員として事業開発を経験し、現在同社の最高戦略責任者。レントヘッドの代表取締役。ヴォーカーズの執行役員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

どこがおすすめか?

お茶の時間, 詩, コーヒー, 読書, レジャー, テーブル, カップ, 茶

この本を通して、読者は自分の中には「天才・秀才・凡人の三者」でどれが一番強い人格なのか?ということと、自分の人格・才能が人間関係の悩みを生み出していることを気付かされます。

1. 天才・秀才・凡人の違いとは 

天才

スティーブ・ジョブズやレオナルド・ダ・ビンチのような、革新的なものを世の中に生み出すタイプの人間です。

「創造性」で評価されます。

秀才

東大卒や有名市立卒のサラリーマンのような、論理的な思考や再現することに長けたタイプの人間です。

「再現性」で評価されます。

凡人

会社の平社員や学校のクラスの多数派のような、多くの人に共感をしながら生きているタイプの人間です。

「共感性」で評価されます。

2. 「天才・秀才・凡人」の人間関係の気づき方

天才を殺す凡人」では、「天才・秀才・凡人」の「三者」は殺し合う、と述べてあります。

自分の中でどの才能が強いのか?によって、周囲の「天才・秀才・凡人」との付き合い方を工夫することで、あなたの人間関係がより円滑なものになるのです。

 

*天才・秀才・凡人には、一見、天才>秀才>凡人のように優劣があると思われがちですが、そこに優劣と上下関係がないことには注意が必要です。

優劣と上下関係がないからこそ、このパワーバランスと自分の主人格の自覚が、人々のコミュニケーションの構造を理解を可能にし、人間関係を豊かにするのです。

 

天才の弱点

天才の並外れたアイデアは、凡人には理解されにくいです。そして、凡人に理解されないので、天才のアイデアや提案は社会に受け入れられず、圧倒的数の多い凡人に殺されてしまうことがあります。

秀才の弱点

秀才は天才に嫉妬する自分に悩みながらも、天才に成りたいと望んでいます。天才の創造性に憧れても、天才に及ばない自分の力に悩んでいるのです。

凡人の弱点

凡人は人類の多数者層であり、天才と秀才に憧れながらも能力の差に苦しんでいます。天才のことを理解しきれず、また秀才にも及ばないので、うまく協力できず、排斥してしまうことがあります。

弱点を克服する

天才・秀才・凡人は、それぞれが自分の悩み・コンプレックスの原因を把握する必要があります。

そして、そのコンプレックスを克服することが出来れば、天才・秀才・凡人それぞれのタイプの人間との付き合い方がわかるのです。

つまり、それぞれの才能との付き合い方と、自分の能力の良さ(創造性・論理性・共感性)と弱点(自分を理解してくれない人格)に気づけば、人間関係がより一層楽になるでしょう。

 

まとめと感想

今日は『天才を殺す凡人』を紹介させていただきました。

それぞれの才能との付き合い方と、自分の能力の良さ(創造性・論理性・共感性)と弱点(自分を理解してくれない人格)に気づいて、自分の能力をもっと生かしていきたいなと思います。

因みに、私は「秀才タイプ」だと思っています。

高い再現性を出すことを日々意識して生活を送っています。

まずは自分を知り、自分のタイプを見極めることから始めてみることをおすすめします。彼氏、彼女や友人との関係にも大いに生かせるようになると思います。

是非読んでみてください!

ありがとうございました!

では!また!

 

 

 

 

アイラモルト『ブナハーブン』を徹底解説

こんにちは!モツです!

 

今日はアイラモルト第5弾です。

ブナハーブンです。

アルコール, ドリンク, メガネ, アルコール飲料, ウイスキー, ウイスキー

スコッチウイスキーブランドの「ブナハーブン」。スコットランドアイラ島で作られるアイラモルトに分類されています。アイラモルトは独特のヨード香やスモーキーな味わいで知られているウイスキーです。

 

しかし、ブナハーブンにはソフトな口当たりのウイスキーもあり、アイラモルト初心者にもぴったりなブランドです。今回は、そんなブナハーブンの味や種類、飲み方などをご紹介していきたいと思います。

 

 

ブナハーブンとは?

ブナハーブンは、スコットランドアイラ島で生産されています。

 

アイラ島は、日本の淡路島程度の大きさで島全体の4分の1をピート(泥炭)でおおわれており、島全体は海に囲まれています。

そのため、ピートを焚き込んだスモーキーな香りや潮風にさらされた塩気のあるスパイシーな風味のウィスキーが出来上がります。

 

ブナハーブンの味わいは、ピーティでスモーキーな風味を抑えたフレッシュでやわらかい口あたりが特徴です

 

アイラモルトは、どれもピーティでスモーキーな風味が特徴ですが、ブナハーブン蒸留所はアイラの中では創業開始が遅いということもあり、他のアイラとは全く別の風味を目指しました。

 

そのため、ブナハーブンはアイラモルトらしくない風味で、「アイラモルトの中で最も飲みやすいアイラ」と称されるようになりました。

ブナハーブンの製法

バレル, ワイン, 古い, ビンテージ, 木材, 木造, ストレージ, コンテナ

ブナハーブンがアイラ特有のピーティでスモーキーな香りを感じない理由の一つは、原料にあり、使われている大麦はノンピート麦芽です。

 

スモーキーでピートの風味があるボウモア12年はフェノール値が25~30ppm、ピーティで有名なアードベッグ10年は156ppmありますが、ブナハーブンのフェノール値はわずか2ppmです。

 

ノンピートの麦芽を使用し、フェノール値が2ppm程度しかないため、ブナハーブンの味わいはライトでアイラモルトらしくない味わいとなっています。

 

発酵には昔ながらのオレゴンパイン材で作られた発酵槽を使用し、60~80時間じっくりと時間をかけてアルコール度数を6.5~8%に調整します。

 

蒸留には、玉ねぎ型のポットスチルを使用し精製されたスピリッツは68~72%と非常に高いアルコール度数になります。

 

アイラ蒸留所の近くを流れるマーガデイル川の湧き水で加水をして、63.5%のアルコール度数に調整し、バーボン樽とシェリー樽で熟成を行っています。

 

ブナハーブンの歴史

ブナハーブンは、1881年に創業しました。当時製造されていたウイスキーは、ほかのアイラモルト同様にピーティーでスモーキーな味わいが特徴でした。

 

しかし、第二次世界大戦終結後は、ウイスキーが多く飲まれるようになり、原酒の需要も右肩上がりに。特にノンピート仕様の製品が求められたため、1963年にはブナハーブンでもノンピートのモルトを使用し始めます

 

そしてついに1979年ほぼノンピートのシングルモルトブナハーブン12年」を発売しました。世界中で人気を集め、一躍有名な銘柄になりました。

 

1997年には「オールドスタイルのブナハーブンを知って欲しい」との考えから、ピートタイプの麦芽を使用したウイスキーも再発売しています。

現在ではノンピートとピートという2スタイルのアイラモルトを製造しています。

 

ブナハーブンのおすすめの種類6選

ブナハーブン(Bunnahabhain) 12年

ブナハーブン12年はアイラモルトでは珍しい優しい口当たりがポイントです。熟成期間は12年と短いわりに、色味が濃いのも特徴です。

 

前半にレーズン、後半にはビターチョコの甘みが感じられます。ほのかな酸味もあり、甘さに加えキレのよい味わいも魅力。加水するとフルーティーな味わいになり、飲み方次第で違った一面が楽しめるのもポイントです。

 

ブナハーブン(Bunnahabhain) 18年

熟成年数18年以上の原酒をヴァッティングしてつくられたボトルです。

原酒の比率は40%程がシェリー樽、60%がバーボン樽で他のラインナップよりもシェリー樽の比率が高くなっています。

 

シェリー由来のウッディな香り、シナモンやクローヴのようなスパイシーなアロマを感じます。

味わいはフルーティさと酸のバランスが絶妙でチェリーカスタードパイのようです。

チェリーの甘酸っぱさとバーボン由来のバニラ・カスタード、それにモルティもしっかり感じられます。

フルーティな洋菓子、デザートモルトにぴったりの1本です。

 

ブナハーブン(Bunnahabhain) 25年

ブナハーブンの上位ボトルにラインナップされている「ブナハーブン25年」。25年以上熟成した原酒のみをブレンドした一本です。品質に定評があり、さまざまなブレンデッドウイスキーのキーモルトとして使用されるほどです。

 

優しい口当たりと、甘さが全面に出た味わいも特徴です。和三盆に近い上品な甘が楽しめます。

 

ブナハーブン(Bunnahabhain) ステュウラーダー

ブナハーブン ステュウラーダーは、ファーストフィルのシェリー樽とセカンドフィルのシェリー樽で熟成した原酒をヴァッティングしています。「ステュウラーダー」は、ゲール語で「舵手(船の舵を取る人)」という意味になります。

 

香りは、キャラメルや焦がした砂糖、シェリーの香りです。味わいは、シナモンやローストしたナッツの香ばしい味わいを感じます。

 

2018年には、ザ・スコッチ・ウィスキー・マスターズで金賞を受賞しています。

 

ブナハーブン(Bunnahabhain) モアンヌ

2003年、イアン・マクミラン氏がマスターディスティラーに就任した年にブナハーブン25年と同時にリリースしたボトルです。ピーテット原酒をシェリー樽で熟成後、ブナハーブンでは初となるブランデー樽で3年間の後熟した限定品ボトルです。

「モアンヌ」はゲール語で泥炭を意味します。

 

香りは意外に素朴で軽やかなピート香、磯の香りがします。

味わいはスモークして作られたドライプラム、紅茶を連想させる風味で口当たりはマイルド。磯気も奥に潜んでいます。

 

後熟に使われるブランデー樽のせいかピート感がおとなしく感じるため、とっつきやすい印象のボトルです。

 

ブナハーブン(Bunnahabhain) トチェック

ブナハーブン トチェック

商品名にあるトチェックとは、ゲール語で「スモーキー」という意味になり、ブナハーブン トチェックはアイラモルトらしいスモーキーな味わいとやわらかい口あたりが特徴です。

 

フェノール値は35ppmとヘビーピートで、ピートが効いた薬品のような香りです。

味わいは、あたたかな甘みやスモーキーでスパイシーな味わいになっています。

アイラモルトらしいスモーキーな味わいとブナハーブン特有のソフトでスムースな味わいを併せ持っています。

 

ブナハーブン12年と飲み比べてみると、その味わいの違いがより明確に分かります。

ぜひ飲み比べてみてください!

ブナハーブンのおすすめの飲み方

f:id:mostu15:20210122131502p:plain

ブナハーブンのおすすめの飲み方は、ストレートかロックがおすすめです。

 

スタンダードボトルであるブナハーブン12年は、ロックスタイルで飲むとライトな口あたりやフレッシュでフルーティな味わいを感じやすいです。

 

また、ブナハーブン25年はストレートタイプがおすすめです。

長期熟成なためコクや力強い味わいを感じ、ストレートでゆっくりと時間をかけて飲むのに適しています。

 

まとめ

今日はアイラモルトブナハーブン』を紹介させていただきました。

 

ブナハーブンは、ライトな風味でやさしい口当たりが特徴のアイラモルトです。

 

アイラモルトらしくないそのフルーティでフレッシュな味わいは、アイラモルトの入門にピッタリな一本です!

 

アイラモルトの最初のボトルとして試してみてください!

 

ありがとうございました!

では!また!

【読書・書評】アウトプット大全

こんにちは!モツです!

 

以前インプット大全を紹介しましたよね。

mostu15.hatenablog.com

 

インプットとくれば次はアウトプットです。(笑)

なんて単純ななんて思ってしまう方も多いかもしれませんが、今日はアウトプットについての本を紹介したいと思います。

 『アウトプット大全』です。

 

実は『インプット大全』よりもこっちのアウトプット大全の方が先に出ているんです。

つまり、インプットよりもアウトプットの方が重要だという捉え方はできないでしょうか?

インプットばかりしている人は、是非読んでほしい一冊です!

 

アウトプットをすると猛烈に自己成長します。その結果、だんだんと人から承認され、自分に自信が持てるようになります。

 

また、アウトプットをするためには常に自分にとって有効な情報が必要になります。つまり、常にアウトプット脳になり、インプットの段階からアウトプットを意識するようになります。そうすることで、自分にとって必要な情報がどんどんと集まってきます。

 

また、アウトプットをすると自分のビジョンが明確になります。ビジョンが明確になると、やるべきことが見えてくるので、後はそれに向かって突き進むだけです。私はアウトプットがきっかけで転職もしました。

 

アウトプットには2種類あります。1つ目は自己成長のためのアウトプット。2つ目が相手に価値を与えるアウトプットです。

 

最初は自分のためにしていたはずのアウトプットが段々と相手のために変わっていきます。そして、相手に価値を与えれば与えるほど自分へのインパクトも大きくなります。
私は自分のブログを少しでも見てくれていいる人がいることに感動しています!
 
では、始めていきましょう!
学びを結果に変えるアウトプット大全

学びを結果に変えるアウトプット大全

 

 

概要

内容について

発行部数55万部突破! Amazonビジネス実用カテゴリー1位!

説明・アイデア・雑談・交渉など……
すべての能力が最大化する。

日本一情報を発信する精神科医が贈る、
脳科学に裏付けられた、伝え方、書き方、動き方


「メルマガ、毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」
YouTube、毎日更新5年」「毎日3時間以上の執筆11年」
「年2~3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」
……日本一アウトプットしている医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が
圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。

目次

< CHAPTER1 アウトプットの基本法則【RULES】>
■アウトプットとは? アウトプットの定義
■アウトプットの基本法
■アウトプットの6つのメリット 他

< CHAPTER2 科学に裏付けられた、伝わる話し方【TALK】>
伝える/挨拶する/雑談する/質問する
依頼する/断る/プレゼンする
議論する/相談する/ほめる/叱る
説明する/自己紹介する 他

< CHAPTER3 能力を最大限に引き出す書き方【WRITE】>
上手な文章を書く/速く文章を書く/文章を構成する
速く入力する/気付きをメモする/ひらめく
ノートをとる/構想をまとめる/プレゼンスライドをつくる
引用する/要約する/目標を書く/メールを送る 他

< CHAPTER4 圧倒的に結果を出す人の行動力【DO】>
続ける/教える/集中する/チャレンジする
始める/やってみる/楽しむ/決断する/率いる
笑う/泣く「/怒り」をコントロールする
眠る/運動する/危機管理する/時間管理する 他

< CHAPTER5 アウトプット力を高める7つのトレーニング法【TRAINING】>
その1■日記を書く
その2■健康について記録する
その3■読書感想を書く 他

著者について

樺沢紫苑(かばさわしおん)
精神科医、作家
1965 年、札幌生まれ。1991 年、札幌医科大学医学部卒。2004 年からシカゴの イリノイ大学に 3 年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
SNSメールマガジンYouTubeなどで累計40万人以上に、精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え、「日本一、情報発信する医師」として活動している。
月に20冊以上の読書を30年以上継続している読書家。そのユニークな読書術を紹介した『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)は、15万部のベストセラーに。
その他、『いい緊張は能力を 2 倍にする』(文響社)、『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』(大和書房)など、28 冊の著書がある。

どこがおすすめか?

アウトプットすることの大切さやどれだけインプットしてもアウトプットの方法を間違えると全く自己成長にはつながらないメカニズムを脳科学の観点から解説されております

アウトプットがいかに重要なのかわかる

アウトプット大全を読むまではわかっているようでわかっていなかったアウトプットの重要さ。

読んでみるとアウトプットがいかに重要なのか身に染みてわかります。

ほとんどの人は本を読んでも感想を書いたり、行動する事が少ないと思います

例:本を読む事→インプット

  感想を書くこと→アウトプット

アウトプットを行わないとわかったつもりにしかならないという事

結局いつか忘れてしまうので自己成長ができないんですね。

研究によるとほとんどの人はインプットとアウトプットの割合は7:3が平均的な比率のようです。

しかし、自己成長をするためのインプットとアウトプットの黄金比は3:7らしいです!

これは大きな気づきでした。

私も読書をした後、アウトプットする場所を探し始めてこのブログをはじめました!

仕事でも恋愛でも使えるコミュニケーション力が身に付く

仕事でも恋愛でも使えるコミュニケーション力も身に付きます。

まず、アウトプットが苦手な人は人と話す事から始めよう」と教えてくれます。

 

これは完全に同意です!
私も人と話すためによくBARに行って大人に話を聞いていてもらっていました!

 

また、ネガティブな発言や悪口は百害あって一利なしで、ある事の具体的な理由を知れたり、基本的な笑顔や目を見て話すなど人生に必要なコミュニケーション力が身に付きます。

 

実際に恋愛でも使えるスキルなので人とコミュニケーションを取る事が苦手な人にはおすすめな本です。

 

当たり前な事が書いておりますがそれができていないんだと気づかされます。

仕事も恋愛も圧倒的に自己成長ができる本ですよ。

本を読んだら読書感想文を書くことでアウトプット力が高まる

アウトプット大全はアウトプット力を高めるトレーニング方法を教えてくれます。

  1. 日記を書く
  2. 健康について記録する
  3. 読書感想文を書く
  4. 情報発信する
  5. SNSに書く
  6. ブログを書く
  7. 趣味について書く

現在ブログをやっている私には結構刺さりました。

簡単に言うとアウトプットとは「運動」です。

インプットは「準備運動」ですね。

書くことも運動。

行動することも運動です。

新しい知識を学んで吸収してそれを行動に起こさなければ意味がありません。

行動してはじめて自己成長ができます。

つまり、PDCAを回せ!ということです。

恋愛も一緒です。

ブログを読んで心理学を読んで女の落とし方みたいなのを学んでも、実際に外に出て声をかけたり学んだテクニックを実践する人というのは非常に数少ないです。

自己成長の為には体を動かして運動しましょう!

 

まとめと感想

今日は『アウトプット大全』を紹介させていただきました。

インプットではなくアウトプットの重要性を学べる内容になっています。

アウトプットするためにはインプットの量が重要です。

自己成長のために全力で頑張りましょう!

私も全力で毎日のブログ更新を頑張ります!

 

ありがとうございました!

是非読んでみてください。おすすめの一冊です!

では!また!

 

学び効率が最大化するインプット大全

学び効率が最大化するインプット大全