飲んだくれモツの読書と酒ブログ

読んだ本とお酒に関する記事、感想を基本的に書いています。

メガテック戦略とはーGAFA×BATHー

こんにちは!モツです!

 

GAFAって聞いたことありますか?

G=Google(グーグル)

A=Amazon(アマゾン)

F=Facebookフェイスブック

A=Apple(アップル)

です。

アメリカの企業で、時価総額でも世界の上位4つなんです。

私もどれも使っています。

 

では、BATHって聞いたことありますか?

B=Baidu(バイドゥ

A=Alibaba(アリババ)
T=Tencent(テンセント)
H=HUAWEI(ファーウェイ)

です。

この8個の企業のうち、いくつ聞いたことがありますか?

私はバイドゥ以外は知っていました。

ですが、共通点と聞いてわかるでしょうか?

 

 これらの企業は巨大なプラットフォームを持っているんです。

プラットフォームを持つとどんないいことがあるでしょうか?

1つはデータを取得することができます。

これはとても莫大なデータ量です。他企業が何年もかかるデータを一瞬にしてとることができるんです。

データを持つとどんなメリットがあるでしょうか?

新しいビジネス、施策をはじめやすくなります。

他の企業よりも先に始めることができます。

今、アメリカと中国でこのメガプラットフォームを使った冷戦のようなものが起きています。

そんなアメリカ企業と中国企業を対比させながら、今後のビジネス計画まで書いた本を紹介したいと思います。

これです!

 

国ごと、企業ごとの対比が書かれており、とてもおもしろい本でした!

 

では!始めていきましょう!

 

概要

目次

      序 章「5ファクターメソッド」でメガテックを分析する
          ~全体像の把握に最適なアプローチ
      第1章 アマゾン×アリババ
          ~アマゾン経済圏とアリババ経済圏の戦い
      第2章 アップル×ファーウェイ
          ~目的としてのSNSか、手段としてのSNSか
          ~検索サービスから事業を拡大。狙うはAIの社会実装
      第5章 GAFA×BATHの総合分析と米中の新冷戦
    終 章 GAFA×BATH時代、日本への示唆

著者について

田中道昭[タナカミチアキ]
立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授。上智大学卒業。シカゴ大学経営大学院MBA。専門は企業戦略&マーケティング戦略及びミッション・マネジメント&リーダーシップ。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任。2006年、株式会社マージングポイント代表取締役社長(現任)。小売、流通、製造業、サービス業、医療・介護、金融、証券、保険、テクノロジーなど多業種に対するコンサルティング経験をもとに雑誌やウェブメディアへの寄稿、テレビ出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

どこがおすすめか?

GAFA、BATHとして挙げられる米中メガテック企業8社を分類、比較、分析しています。特に分析に関しては、孫氏の兵法の五事に基づく、筆者独自の「5ファクターメゾット」という観点でまとめられていて興味深い一冊です。

5ファクターメゾット

本書では米中のメガテック8社をまとめて取り上げ、各社の大枠をつかんで重要なポイントを理解した上で、最新情報を交えて比較・分析することを主眼とするため、「道」についてはもっとも重要な「ミッション」を、「天」については「道(ミッション)を実現するためのタイミング戦略」を、「地」については各社の「事業領域」を、「将」につ いては「各社トップのリーダーシップ」を、「法」については「事業構造、収益構造」を主に取り上げて解説しています。

 

GAFA と BATH を俯瞰して見えてくるもの


8社それぞれで、何の事業でスタートしているかを見ると、2つのペアになります。

GAFA x BATH の事業の成り立ち


それぞれのペアはスタートが同じでも、その後の事業の進化は必ずしも同じではないのが興味深いです。

例えば、ソーシャルネットワークから始まったフェイスブックとテンセントです。

フェイスブックの以前のミッションは、「世界をよりオープンにし、人と人とをつなげる」 としていました。その後、ミッションはアップデートされ、「人々がコミュニティをつくる力を提供し、つながりを密にする」 となりました。

フェイスブックが目指しているのは、人々のつながりを強くすることです。

一方のテンセントです。テンセントについて本書で印象的だった表現は 「テクノロジーの総合百貨店」 です。

テンセントのミッションは生活クオリティを上げると掲げており、多岐にわたるサービスや事業を展開しています。具体的には、デジタルコンテンツ、ゲーム、金融サービス、クラウドサービス、自動運転、医療サービスです。

フェイスブックソーシャルネットワークの源流のまま、テンセントはソーシャルをベースに多様な事業を展開しているのです。

感想

この本は GAFA と BATH の8社の全容と戦略を体系的に分析。世界最先端のプラットフォーム企業が何を目指し、どんな事業をし、どのような近未来をつくっていくのかが見えてくるものでした。
分析で終わらずに、では日本はどうするか、自分たちはどう対応していけばいいかも考えさせられる本だと思います。

GAFAがなぜ世界の覇権を握っているのかを考えさせられる本だと思います!



興味深く読めたポイントは、



GAFA と BATH の分析には、ある競争戦略フレームが使われている。孫子の戦略を応用した5つで、道、天、地、将、法。

  • 道:ビジョン、ミッション、バリュー。特にミッションを重視
  • 天:機会、どんな時流に乗っているか。なぜ今か?
  • 地:事業領域。どこで戦うのか?
  • 将:トップリーダーのリーダーシップ
  • 法:事業領域やビジネスモデル。どう戦うか?



この本を読んであらためて思ったのは分析について考える必要性を感じました。分析の本質は 「比較」だと思います 。比較のポイントは、何かと何かを、どんな切り口で比べるかだと思います。GAFA と BATH が相対化されており、共通点と相違点がわかると思います。

 

おすすめの一冊です!
ありがとうございました!

では!また!

DAIGO推薦!科学的な職の選び方ー科学的な適職ー

こんにちは!モツです!

 

職を選ぶ際にどういった軸で決めましたか?

お金や成長、業界、直感、人など幅広い軸で決めるのではないかと思います。

就活生ならこれから考えていくのではないでしょうか?

転職を考えている人も様々な視点から職探しをするのではないかと思います。

 

そんな職探しに新たな視点から職探しをを提供した本があります!

 

 この「科学的な適職」は就職や転職など将来・キャリアへの不安を感じている方に対して科学的な根拠に基づいて、「キャリア選択」という正解のない悩みに答えを出す方法を具体的に解説したノウハウ本です。

 

本書が目指すゴールは、みなさんの仕事選びにおける意思決定の精度を高め、正しいキャリアを選び取る確率を上げ、最終的に「人生の後悔」を限界まで減らすことです。

 

科学的な適職

科学的な適職

 

 

どんな内容なのか説明していきたいと思います!

では!始めていきましょう!

 

概要

目次

 はじめに
〈序章〉最高の職業の選び方
〈ステップ1〉幻想から覚める
—— 仕事選びにおける7つの大罪
〈ステップ2〉未来を広げる
—— 仕事の幸福度を決める7つの徳目
〈ステップ3〉悪を取り除く
—— 最悪の職場に共通する8つの悪
〈ステップ4〉歪みに気づく
—— バイアスを取り除くための4大技法
〈ステップ5〉やりがいを再構築する
—— 仕事の満足度を高める7つの計画
おわりに

 

著者について

鈴木 祐(すずき ゆう)
サイエンスライター。1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。

10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアや生産性向上をテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける。

 

どこがおすすめか?

 本書における「適職」の定義は「幸福の最大化される仕事」のことです!

最高の職の選び方

最高の職の選び方を次のように提案しています。

 

① 幻想から覚めるAccess the truth)
一般的なキャリアアドバイスの審議を検討して、職業選択で陥りがちな「幻想」から目を覚ますステップ

② 未来を広げる(Widen your future)
キャリア選択を誤らせる原因を認識して、科学的根拠のある「仕事の幸福を決める7つの要素」を知るステップ

③ 悪を取り除く(Avoid evil)
人間の幸福を破壊する要素を知り、幸福な仕事を探すための「3つの意思決定ツール」を学ぶステップ

④ 歪みに気づく(Keep human bias out)
人間の脳にある「バグ」を探し出して、そのバイアスを取り除くための手法を身に着けるステップ

⑤ やりがいを再構築する(Engage in your work)
仕事の満足度をチェックする方法や、仕事の意味をとらえ直す「ジョブクラフティング」などを扱うステップ

 

①~⑤の各項目の頭文字をつなげて、『AWAKE(アウェイク)』と呼んでいるそうです。

 

仕事選びの「7つの幻想」とは?

キャリア選びで誰もがはまってしまう定番のミスがあると言います。

ここでは、「幸福には関係ない仕事の要素(=幻想)」が七つあげられています。

 

幻想1|好きを仕事にする
幻想2|給料の多さで選ぶ
幻想3|業界や職種で選ぶ
幻想4|仕事の楽さで選ぶ
幻想5|性格テストで選ぶ
幻想6|直感で選ぶ
幻想7|適性に合った仕事を求める

この7項目は大間違いで、短期的な満足感は得られるとは言え、長期的な人生の満足度にはつながらないそうです。

 

仕事の幸福度を決める「7つの要素」とは?

本書には、科学的に根拠のある「仕事の幸福度を決める7つの要素」が紹介されています。

 

自由:仕事内容や働き方に裁量権はあるか?
達成:前に進んでいる感覚を得られるのか?
焦点:モチベーションタイプに合ってるか?
明確:ビジョンや評価軸に明確さはあるか?
多様:作業内容にバリエーションはあるか?
仲間:組織内に助けてくれる友人はいるか?
貢献:どれだけ世の中に役立っているのか?

この7つです。

 

〇個人的に、「モチベーションタイプ(制御焦点)の違い」は興味深いなと思いました。

制御焦点とは、生まれ持ったモチベーション特性を下記の2つのタイプに分ける考え方です。

 

a. 攻撃型:目標を達成して得られる「利益」に焦点を当てて働くタイプ

b. 防御型:目標を「責任」として捉えて競争に負けないために働くタイプ

 

このモチベーションタイプの違いによって「向いている職種」も変わってくるので、自分がどちらの特性が強いかを把握するようにしましょう。

 

幸福を破壊する職場の「悪」のランキングがあるの?

最悪の職場の共通点を「時間」と「職務」について8項目記載されています。

さらに、その8項目をメタ分析によってダメージの大きい順に並べると、下記のようなランキングになるそうです。

 

1位:ワークライフバランスの崩壊
2位:雇用不安定
3位:長時間労働
4位:シフトワーク
5位:仕事のコントール権がない
6位:ソーシャルサポートがない
7位:組織内に不公平が多い
8位:長時間通勤

 

負荷と不安定さが大きな問題を引き起こしているのではないでしょうか?

 

人間のバイアスを取り除く「4大技法」

Ⅰ. 時間操作系

【技法1】10/10/10テスト
この決断をしたら「10分後・10ヶ月後・10年後」にどう感じるだろうと考えるフレームワーク

【技法2】プレモータム(事前の検死)
決断をする前に「失敗を前提にして意思決定をする」という考え方で、事前に完全な失敗に対する解決策を考えておく

 

Ⅱ. 視点操作系

【技法3】イリイスト転職ノート
1日の終わりにその日の行動(意思決定)の内容を「三人称」で記録する方法

【技法4】友人に頼る
自己評価は当てにならないため第三者に意見を行くのがよく、特に「知り合って1〜3年の相手」に相談するのがもっとも正確性が高い(脳内の友人と会話するだけでもある程度のバイアス緩和影響がある)

 

全部を使わなくていいと思います!

自分に合ったものを試してみましょう!

感想

全体的に読みやすく、すぐに読み終えてしまいました。

本書には即効性の高いテクニックは書いていなかったように感じます。

しかし、正しいキャリア選択をし、後悔のない仕事人生を幸福にするための方法論を知るためにはおすすめです!

 

働く時間が人生の多くを占めているので、是非読んでみてはいかがでしょうか?

 

就活生や、転職を検討している人に読んでほしいですね。

 

ありがとうございました!

では!また!

 

コスパ最高のバーボン-オールドグランダッド114-

こんにちは!モツです!

 

今日は家で飲める美味しいウイスキーについて紹介したいと思います。

これです!

 

オールドグランダッド114というバーボンウイスキーです!

価格もそれほど高いわけではなく、若者にとっても非常に手が出やすいと思います。

 

アルコール度数はなんと57度と非常に高いです。

1882年(蒸留所自体は1796年あたりから稼働していた)、蒸溜所の三代目であるレイモンド・B・ヘイデンが、祖父であり創業者でもあるベイジル・ヘイデンを讃えるウイスキーとして、祖父の胸像をラベルに入れ、1882年に発売したのが始まりです。

 

ヘイデンの蒸留所は1987年にビーム一族に売却され、現在この銘柄はケンタッキー州クレモントのジム・ビーム蒸留所で作られています。

マッシュビル(レシピ)はコーン63%、ライ麦27%、大麦10%と、比較的ライ麦の比率が高めです。

 

飲んだ感想

流石にアルコール度数が高いのでアルコール臭がキツです。奥にキャラメルとフルーツキャンディーの風味があります。飲み口もアルコールのパワーが辛さを感じさせますが、十分に甘みも感じました。

余韻の芳香も焦げた樽の風味とスパイス感のマッチングがよい感じでした。1、2滴加水するとフレッシュフルーツ感が増します。

このオールドグランダッドのラインはライ麦が多い割にはドライな印象があまりなく、甘さが程良くて、個人的には好きです。そして、なによりコスパが高いと思います。

 

おすすめの飲み方

ストレート、ロックで飲むのがおすすめだと思います。

私はハイボールや水で割って飲んでみたりもしましたが、圧倒的にストレート、ロックが114の魅力が伝わる飲み方だと思います!

 

他にも、コスパのいいウイスキーがあるのでまた紹介したいなと思います!

ありがとうございました!

では!また!

プレゼンで伝える力を付けよう!ー伝え方が9割ー

こんにちは!モツです!

 

皆さんはプレゼンは得意ですか?

緊張したり、早口になってしまったりしてしまうことがあると思います。

緊張はどれだけ練習しても本番は緊張すると思うので仕方ないと思います。

 

ですが、伝え方、話し方は日頃からの練習で身に着けることができます。

今日はその伝え方について書いていきたいと思います。

 

練習して、いいプレゼンや商談をしてみませんか?

話し方については下の記事について書いてあるので、よければ読んでみてください。

 

mostu15.hatenablog.com

 

今日の本はこれです!

 

伝え方が9割

伝え方が9割

 

 

では!始めていきましょう!

 

概要

目次

第1章:伝え方にも技術があった!
ーなぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?
第2章:「ノー」を「イエス」に変える技術
ーあなたがこれからする頼み事に「イエス!」をもらう具体的な技術
第3章:「強いコトバ」をつくる技術
ー感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる
ーコラム:時間にゆとりのある方には、長文全体を強く!
ーメールは感情30%増量でちょうどいい
ー人を動かすのはルールではない。感動だ。

著者について

佐々木圭一
(ささき・けいいち)
コピーライター/作詞家/上智大学非常勤講師

 

上智大学大学院を卒業後、博報堂を経て、株式会社ウゴカス設立。もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。ストレスから1年で体重が15%増、アゴも無くなる。あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。本書はその体験と、発見した技術を赤裸裸に綴ったもの。
書籍『スティーブ・ジョブズ』に出てくる伝説のクリエーター、リー・クロウのもと米国TBWA/Chiat/Dayで2年間クリエイティブに従事。日本人初、米国の広告賞One Show Designでゴールド賞を獲得(Mr.Children)。アジア初、6カ国歌姫プロジェクト(アジエンス)。カンヌ国際クリエイティブアワードでシルバー賞他計5つ獲得、Ad Festでゴールド賞2つ獲得、アジアで最も成功したと評価されAIMアワードグランプリを獲得、など国内外55のアワードに入選入賞。
広告以外には、郷ひろみChemistryの作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。日本動物愛護協会最年少理事。雑誌「動物たち」のカバーデザイン。Warner Music Japanのレーベルロゴデザイン。上智大学非常勤講師として人気。心を動かし、人を動かすことをライフワークにしている。

www.facebook.com/k1countryfree
Twitter:@keiichisasaki

どこがおすすめか?

基本的に体験談をもとに書かれているので、非常にわかりやすく参考になると思います。

正しいコトバというよりも伝え方に重きが置かれているので、プレゼンだけでなく、日常生活で役立つことも多いと思います!

 

伝え方にも技術があった!

体験談は、著者がどのようにして技術、コピーの法則を手に入れたのが書いてあります。

伝えることの重要性については

・伝え方やコトバの技術を持っている人は、働いていても成果が出せる

・伝え方は誰も学んでいないから、学ぶことで突出できる 

あ 

「ノー」を「イエス」に変える技術

つまりは交渉術です。

  1. 自分の頭の中をそのままコトバにしない
  2. 相手の頭の中を想像する
  3. 相手のメリットと一致するお願いをする

つまりは、そのままお願いをするのではなくて、相手の立場に立ち、工夫してお願いしよう!ということです。

 

「強いコトバ」をつくる技術

「強いコトバ」とは「心を動かすアスエネルギーのあるコトバ」を指しています。

  • サプライズ法
「~~!」「びっくり、~」「実は、~」「信じられない、~」をつけるだけ
例 そうだ、京都に行こう
  • ギャップ法
伝えたいコトバの正反対のワードを前半に持ってきて、前半と後半がつながるよう文字を埋める
例 これは私の勝利ではない、あなたの勝利だ(元アメリカ合衆国大統領オバマ)
  • 赤裸々法
自分の体の反応をコトバにし、伝えたい言葉の前に入れる
例 朝、目覚めると泣いていた(世界の中心で愛を叫ぶ)
  • リピート法
伝えたい言葉を繰り返す
例 会いたくて会いたくて 震える
  • クライマックス法
クラマックスワードから始める。クライマックスワードとは、「ここだけの話ですが」「誰にも言わないでくださいね」「これだけは忘れないでください」など

 

感想

体系的でわかりやすい

本全体として図や箇条書きがちりばめられていて、読んでて疲れませんでした。スラスラ読めましたし、著者のノウハウがわかりやく体系的にまとめられていました。

流石、ビジネス書ランキング1位だなと思います!

伝え方の技術のシンプルで意識すれば身に付きそうな気がします!

 

実践しなければ意味はない

どんなビジネス本や自己啓発本にも共通することですが、これは特に実践しないと読んだ意味がないと思います。

私もこうして長めの時間をかけてこの記事を書くことで、コトバ、伝えることの練習になっていると思います。

 

私も読んでくださっている方もおそらくコピーライターになるわけじゃないと思います。だからこそ、本に書いてあった「ノー」を「イエス」に変える技術を実践することに本を読んだ意義があると思います。

他にも、就活の面接やプレゼンで活かすことのできることが多く詰まっていると思います。

 

人は一日に何回もお願いをしているはずです。学校や職場をとっても集団の中で生きる以上お願いの連続です。その一つ一つ少しでもを意識することで何か変わっていくはずです。

 

著者も最初は意識してコトバを作ることを推奨しています。簡単なように見えますが、結構大変だと思います。

実際に使うことができるようになるには、何より練習が不可欠です。練習の末に、技術が身につけば確実にスキルアップし、本を読んだ甲斐があったと言えると思います。

 

おすすめの一冊です!

ありがとうございました!

では!また!

 

 

伝え方が9割 2

伝え方が9割 2

 

 

 

世界で一番ポピュラーなウイスキー -ジョニーウォーカー-

こんにちは!モツです!

 

世界で一番ポピュラーと言われているウイスキーを知っていますか?

それがジョニーウォーカーというブランドです。

 

ウイスキー, バー, アルコール, ガラス, スコッチ, ドリンク, ブルボン

 

ジョニーウォーカーは、スコットランドキルマーノックという都市で19世紀に発祥したウイスキーです。スコッチウイスキーの世界的に有名なブランドです。

 

スコッチウイスキーとしては、世界で一番ポピュラーと言っていいと思います。

あのイギリス王室も御用達だという、有名ブランドのジョニーウォーカーの売り上げは、世界200か国以上で年間およそ1億本以上だと言われています。

めちゃくちゃすごいですよね。

 

日本では、赤ラベルは「ジョニ赤」、黒ラベルは「ジョニ黒」と呼ばれファンの間で親しまれています。すっきりとした角ボトルに、斜めに貼られたラベルを見れば、ウイスキーに詳しくない人でも、一度は見たことがあるのではないでしょうか。

 

名前の由来

1800年代初頭に「ジョン・ウォーカー」という人物が、スコットランドで食料雑貨店を始めたのが事業のはじまりです。彼の息子のアレキサンダーが家業に関わるようになり、オリジナルのブレンデッドウイスキーを開発し販売を始めました。

 

その商品は当初「オールドハイランドウイスキーと呼ばれていましたが、のちに父ジョン・ウォーカーの名をとってジョニーウォーカー」に改名しラベルを意匠登録。これが現在の「ジョニーウォーカー」ブランドのはじまりです。

 

ラベルによって異なる味わい

ジョニーウォーカーウイスキーシリーズには、いろいろなラベルがあります。例えば、ブルーラベル、ブラックラベル、レッドラベル、グリーンラベル、ゴールドラベルなど…… 。これは、それぞれの製法や年代によって種類分けされています。

 

世界でもっとも売れているラベルは「レッドラベル」で、これはほかの物と混ぜて飲むことを念頭に置いて作られた唯一の製品になります。「ブラックラベル」は、40種類ものウィスキーがブレンドされており、熟成年数は12年以上にもなるのだとか。

 

ラベルごとの違いについてはまた別の記事で紹介したいと思います。

 

ジョニーウォーカー赤ラベル

ジョニーウォーカーシリーズの中で、現在世界でもっとも売れている、「ジョニ赤」の略称で知られる赤ラベルです。

日本でも手に入りやすい定番商品です。700mlで1000円前後と、ジョニーウォーカーのなかでは、お財布にやさしいので、ジョニーウォーカーを試してみたい!となったら赤ラベルからがよいかもしれません。

香りは、ハチミツをほのかに感じる甘さがありながら、スコッチウイスキーらしいスモーキーさも兼ね備えています。バランスも良く、奥行きのある贅沢な風味を味わえる安定感はバツグンです。

飲んだ後の余韻も十分で、コスパの良さでは右に出るものがいない、ジョニーウォーカーの魅力を発見するのに最適な一本です。

 

 

ジョニーウォーカーブルーラベル

長期間の熟成を経た非常に希少なモルトとグレーンのみを用いたブレンドです。

ジョニーウォーカー創業者が作った、ブレンディングレシピを基に当時の味わいを再現した商品です。

なんと使用している瓶は19世紀に使用されたものを再現し、製造番号が刻印されているそうですよ。

 

 

ジョニーウォーカー黒ラベル

12年以上の熟成を経た選りすぐりの原酒が40種類ブレンドされた、ジョニーウォーカーの代表的なラベルです。

クセがないのに旨味はしっかりとしていて、ファンも多いと言われています。

ジョニーウォーカーが世界に誇るブレンドの傑作ですが、価格は3000円前後とお手頃で、コスパもいいです。

 

 

 

ジョニーウォーカー「グリーンラベル」

 15年以上熟成させたシングルモルトの個性的な味わいを楽しめる一本です。

爽やかな草の香りを感じながら、バランスのとれた味わいに舌鼓を打つ、そんなひとときを過ごすことができます。

価格は定番商品の黒ラベルの3割マシで、4000円前後となっています。ややクセのある香りなので好みは分かれるところですが、ウィスキー通なら一度は試してみたいつう好みの味と香りです。

 

ジョニーウォーカー「ゴールドラベルリザーブ

ゴールドラベルと聞くと高いのでは?

と思ったかもしれませんが、価格も4000円前後で購入できます。

味の特徴としては、黒ラベルの風味を生かしたブレンディングです。スモーキーさとハチミツの甘さ、フルーティーな香りなど、力強さと華やかさを兼ね備えた味わいになっています。

舌触りもよく、飲み口もスッキリしているので、多くの人におすすめのラベルです!

 

 

 

ジョニーウォーカー「スウィングラベル

背が高く、角型のボトルに斜めのラベルがジョニーウォーカーの定番ですが、このラベルは独特の丸い形をしています。

豪華客船による船旅でウィスキーを楽しむ際に、高波で船が揺れても簡単に倒れたり壊れたりしないようにこのような形にしたと言われています。多くのVIPに愛されるために、中身も高級志向です。

ブレンドされる原酒は17年以上のモノを使っているとされています。

商品の特徴として、液体が濃く、香りは複雑なフローラルです。味は、強いからさの後にバニラ、ナッツ、しょっぱさなどの複雑な風味が続きます。後味はフルーティーでビターな味わいです。

プレゼントにもおすすめのアイテムだと思います。

 

 

ジョニーウォーカー「18年」

 18年以上熟成された原酒を使ったジョニーウォーカー18年は、元々ジョニーウォーカー創業家が、大切な友人とプライベートで楽しむためのウィスキーとして誕生しました。その後、プラチナムラベルとして市販されるようになったものがモデルチェンジしたものだそうです。

甘めでフルーティーな口当たり、芳醇で濃厚な香りの広がりは、プラチナラベルからの流れをくんでいるものです。18年という長い熟成期間を経ているので、アルコールの刺激は少なくまろやかとなっています。

スコッチウイスキーが初心者の方へのギフトとしても外さないおいしさと高級感がありながら、価格は7500円程度と抑えめです。

 

 

おすすめの飲み方

1. ストレート


ウイスキーの原液をグラスに注ぎ、色と香りと味をそのまま楽しむ飲み方です。

シンプルな飲み方だけに、実はグラスの選び方が重要なポイントになるのですが、ウイスキーの色を楽しめるよう、グラスはもちろん透明でお願いします。

香りを楽しむためには、底の部分が丸みを帯びて、飲み口の部分がすぼまった、卵型のグラスがおすすめです。ワインのテイスティンググラスのように大ぶりだと、アルコールの香りばかりが強くなる傾向があるため、グラスは小さめのものを選ぶと良いでしょう。

 

2. ロック


最後まで味が薄くならないよう、溶けにくい大きな氷を使うのがポイントです。

バーなどでは、バーテンが時間をかけて角のない丸い氷を作っていますが、これは自分で作るのは基本的無理だと思います。普通の氷でも良いのですが、自宅で飲む場合は丸氷の製氷機なども市販されています。

飲んでいる最中は、氷が溶けやすくなるので混ぜすぎないことが大事です。あまり混ぜてしまうと香りもとんでしまい、残念なことになってしまいます。。。

 

3. ハイボール

暑い夏にさっぱりと楽しみたいときや、喉が乾いているときにおすすめなのがハイボールです。

ウイスキーに氷と炭酸水を注ぎ、軽くまぜれば出来上がりです。
お好みでスライスレモンを入れて楽しんでもOKです。

 

どの飲み方も定番です。

個人的にはストレートかロックをおすすめします。

 

まとめ

ジョニーウォーカーは学生でも手を出しやすい価格なので、おすすめのスコッチウイスキーです!

様々な種類もあるので、飲み比べをして楽しんでみてはいかがでしょうか?

ありがとうございました!

では!また!

 

 

自分会議で自己理解を深めよう!ー1日10分「じぶん会議」のすすめ

こんにちは!モツです!

皆さんは1日を振り返る時間を作っていますか?

私は1日15分ほどお風呂で振り返る時間を作っています。

 

実は、超一流の人ほどこの振り返り、考える時間を大事にしています。

例えば、ビルゲイツ氏は1週間も考える時間だけのための時間を作るそうです。

そもそも、なぜ考える、振り返りが必要なのでしょうか?

考えることで、自分の目的を確認することができます。

他にも、自己理解を深め、多くのことに振り回されなくなります。

 そんな思考の整理におすすめしたい本がこれです!

1日10分 「じぶん会議」のすすめ

1日10分 「じぶん会議」のすすめ

  • 作者:鈴木 進介
  • 発売日: 2017/03/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

「そもそも自分がなにをしたいのか」を忘れてしまうのは、仕事においてもプライベートにおいても、自分で手綱を握っている実感が持てないからです。

そのため結果的には人生に対し、「これでいいのか自信がない」「先が見えず、すっきりしない」などの疑問を抱いてしまうことになるというのです。

大切なのは、ただ忙しいだけの人生や、他人の目を気にした人生を、「本当の自分の人生」へと軌道修正することです。

そのためには、毎日10分間だけでいいから、自分と向き合う「じぶん会議」の時間をつくり、自分について少しずつ考えるべきだという考え方です。

 

自己分析に活かしてみてはいいのでは!と思います。

参考までに、就活生向けに空いた自己分析の記事も下に載せておきますね。

 

mostu15.hatenablog.com

 

では!はじめていきましょう!

概要

目次

はじめに
第1章 じぶん会議で人生を変える方法
第2章 じぶん会議のやり方
第3章 じぶん会議事前準備
第4章 じぶん会議本番
第5章 じぶん会議をやってみよう
第6章 じぶん会議が行きづまらないコツ
おわりに

著者について

鈴木 進介(すずき しんすけ)

 

思考の整理家。1974年生まれ。
経営コンサルタントにして(株)コンパス代表取締役
思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。
25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。
その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。難しい問題を優しく解きほぐす「思考の整理術」は、フリーランスや起業家、東証一部上場企業まで幅広く支持され、コンサルティング実績は100社以上、研修は年間100日以上登壇、「思考の整理術」の講演受講者数は1万人を超す。中でも「じぶん会議」メソッドは、経営者の意思決定支援や次世代リーダーの育成で圧倒的な支持を得ている注目株。
また、ラジオ、テレビ出演を果たした他、執筆活動にも力を入れ、著書に『1分で頭の中を片づける技術』(あさ出版)など9冊・累計10万部以上の実績を持つ。

著者ホームページ http://www.suzukishinsuke.com

 

どこがおすすめか?

すぐにでも実践できる方法が書いてあるのが何よりもおすすめポイントが高いです。

効能、型、定石を学ぶことができ、自分の思考をシンプルにすることができます。

これを習慣化することで、人生の楽しさが湧いてくると思います。

「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」

に近い考え方なのかな?

とも思いました。

思考をシンプルにして、自分の思考、行動をシンプルにする。無駄なことをやらないようになる、自由な時間が増える、人生が豊かになる。

そういったサイクルに自分自身を持っていくためには、非常におすすめな一冊だと思います!

じぶん会議の効能

(1)原点に立ち戻ることができる
(2)自分らしさを取り戻すことができる
(3)新たな決断ができる
(4)集中すべき項目が見える
(5)夢の忘却の予防ができる
(6)モチベーションの向上ができる

 

じぶん会議3つの型

1.When(時):頻度、時間帯、曜日
2.Where(場所):エリア、会場、BGM
3.What(議題):質問・確認項目 

「じぶん革命」への定石を学ぶ

1.【目標】を整理する
2.【やり方】を整理する
3.【行動計画】を整理する

 

感想

 全体的に読みやすい本だったと思います。

就活生におすすめなのではないかと思います。

自分が働く目的を考えたり、自己分析に近いことができるのではないかと思います。

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

と組み合わせて使うといいかもしれないです!
おすすめです!

 ありがとうございました!

では!また!

 

自宅で楽しめるカクテルージントニックー

こんにちは!モツです!

最近はコロナの影響もあって自宅で過ごすことも多いと思います。

自宅にばかりいるとストレスがたまることも多いですよね。

私も飲みに行くことが好きなので、家でストレスを感じています。

 

今日は家で簡単に作れるカクテルを紹介したいと思います。

ジントニックです。

 

居酒屋やバーで頼まれることが多いお酒だと思います。

でも、家ではなかなか作ることはないですよね。

そんなカクテルを紹介させていただきたいなと思います。

 

では!紹介したいと思います。

 

ジン・トニック

カクテルタイプ:ロング

グラス:タンブラー

テイスト:中甘辛口

色:透明

アルコール度数:普通

製法:ビルド

 

用意するもの

ジン 45ml

トニックウォーター 105ml

カットライム 1切れ

 

ポイント

ジンをベースにしたカクテルの中で、最もポピュラーなのがこのジントニックです。

熱帯にあるイギリスの植民地で、健康飲料として飲まれていたトニックウォーターに、ジンを入れてみたら驚くほど飲み口がよかったというのが始まりだと言われています。今では世界的に人気のあるジントニックです。

シンプルなレシピだけに、味わいはバーや居酒屋によって、またバーテンダーによって微妙に異なります。バーテンダーにとっても、試されるカクテルであるという記事も見たことがあります。

ジンやトニックの銘柄は?デコレーションにはライムかレモンか?こだわればこだわるほど奥の深いカクテルです。

是非、家で自分好みのジントニックを探してみてはいかがでしょうか?

 

おすすめのジン

1. タンカレー (Tanqueray) ロンドン ドライジン

 

ほかのメーカーよりも多い4回の蒸留によって生まれる、すっきりと淡麗な風味が特徴のドライジンです。1830年創業の歴史あるメーカーで、レシピや製法は世界でたった6人しか知りません。

クセがないのでストレートで飲むより、カクテルベースとして使用するのがぴったり。味の調整がしやすく、レモントニックやオレンジジュースを加えて好みの味のカクテルを作るのに向いています。

辛口が好みの方は、ドライな風味を生かしてマティーニなどのカクテルを作るのがおすすめ。カクテルシェーカーをモチーフとした緑色のスタイリッシュなボトルは、部屋やキッチンに並べておいてもおしゃれに決まります。

 

2. ビフィーター (BEEFEATER) ロンドン ドライジン

 

 

1820年の創業以来、秘伝のレシピを守りながら現在もロンドンで蒸留を続ける、歴史あるブランドのドライジンです。ビーフィーターとは、ロンドン塔を守る近衛兵のことです。ラベルにもその姿がデザインされており、本製品のアイコニックなキャラクターとして使用されています。

この商品は、クリーンで爽やかな飲み口とやや強めに感じられる柑橘系の風味が特徴です。飲みやすくお手頃価格なので手に取りやすく、ジン初心者の方にぴったりです!

ギムレットジントニックなど、定番のカクテルベースとしても利用できます。晩酌として常備し、気兼ねせずにたくさん飲みたい方にもおすすめです!

 

3. ボンベイ・サファイア (BOMBAY SAPPHIRE) ロンドン ドライジン

 

 

爽やかで美しい青いボトルが目を引く、世界でもトップクラスのシェアを誇るドライジンです。世界中から厳選されたボタニカルを10種類も使用しているのがポイントです。

ヴェイパー・インフュージョンと呼ばれる独自の製法を採用しています。ボタニカルをスピリッツで煮出すのではなく、スピリッツの蒸気を敷き詰めたボタニカルの間に通過させて香り付けすることによって、深く華やかな香りとフレッシュな味わいを実現します。

柑橘系のトニックウォーターと相性抜群なので、ジントニックにして飲むのがおすすめです。また、ストレート・ロックで飲むことにより本製品の香りを最大限に味わえます。ただし、アルコール度数が47%と高めなので、お酒に弱い方はご注意してください。

 

ありがとうございました!

是非、試してみてください!
では!また!